2020年 5月 の投稿一覧

【DFFOO】6月イベントスケジュール公開

あよあんです。本日、DFFOO公式ツイッターで、6月のイベントスケジュール表が公開されました。6月中に開催されるイベントは、全部で7つ。

目次

カイアス断章、4日に開催
FFⅡより新キャラガイ参戦
メダルチャレンジイベント!同時に新BT/LD武器実装
ジャック、16日に帰還
次元の最果て:混沌 最終層19日に実装&最果てキャンペーン開催
第3部へ繋がる幕間イベント23日に実装
ボスラッシュクエスト第2弾24日開催

カイアス断章、4日に開催

まず初めに、4日からカイアスの断章イベント。去年の8月に実装されたカイアスが、LD武器・Lv80解放を引っ提げ帰ってきます。

開発潜入レポートで言われていましたが、キャラの上方修正が入ります。どんなふうに強くなるんでしょうね。

FFⅡより新キャラガイ参戦

9日からは、新キャラ参戦イベント。4月10日にザンデが実装されてから2ヶ月ぶりの新キャラ実装となります。シルエットとレポートの紹介文からして、FFⅡのガイと予想されます。

現在開催中のイベント、神・幻獣界で初実装されたLDコールアビリティを引っ提げての参戦だと思われるので、性能次第ではガチャを回すことになるでしょう。

例に倣って、ラムザのBT武器が上記2つのイベントガチャで引ける(はず)なので、2人の武器と一緒に狙ってみるのも良いでしょう。

メダルチャレンジイベント!同時に新BT/LD武器実装

その3日後の12日に、メダルチャレンジイベントが始まります。同時に、次のBT/LD武器が実装されます。今度は誰になるのかな?全然予測できないんですけど・・・

ジャック、16日に帰還

16日・・・6月後半にジャックの断章イベントが始まります。カイアスと同様に、LD武器・Lv80解放・Cアビリティ・LDCアビリティを引っ提げての帰還となります。

通常アビリティを使用もしくは、BRV/HP攻撃で敵をブレイクすると、対象の敵のターンの前に割り込むという特徴を持ったジャックのLDアビリティは、どのような性能となるんでしょうか?

次元の最果て:混沌 最終層19日に実装&最果てキャンペーン開催

19日は、次元の最果て:混沌、最後の階層が実装され、同時に完結記念キャンペーンが開始されます。

また、全階層制覇者には20000ジェムプレゼントとかやってくれるんですかね?しかも、このキャンペーン、来月の27日までやってくれるみたいです。公式さん太っ腹!!

第3部へ繋がる幕間イベント23日に実装

23日から、第3部が始まる前の幕間ストーリーが入るみたいです。しかも、このイベントは29日までの1週間しかやらないみたいです。でも、ストーリークエストに関することだから、常設ですよね?ね?

ボスラッシュクエスト第2弾24日開催

その翌日、6月最後のイベントとしてボスラッシュクエスト第2弾が始まります。今度は、どんなボスが出てくるのか。

前回のボスラッシュは、カウンターとBRV供給、そして吹き飛ばしでクリアしましたが、今度はどういった戦術が有効になるのか?前回と同じだったら嫌だなあ。

【DFFOO】オペラオムニア開発潜入レポート 5/28号公開

あよあんです。本日ゲーム内で開発潜入レポートが公開されました。今月末から始まるイベントに加えて、今回初めて発表される新システムなどを紹介していきます。

目次

キャラ強化ボードにLDボード追加
 ・LDアビリティを強化するLDボード
 ・コールアビリティでLDアビリティが使える!?LDコールアビリティ
神・幻獣界~ディアボロス~5/29開催
 ・幻獣ボード改め「召喚獣ボード」が実装
 ・神・幻獣界恩恵キャラ6名発表!全員覚醒80解放!
 ・新BT/LD武器実装!対象はラムザ!さらにマキナLD武器再登場!
 ・召喚獣ディアボロスのレベルキャップ解放!加護に調整あり!
6月実装の新キャラと断章復活キャラ紹介
 ・FFⅡよりガイ参戦
 ・断章で帰還!カイアス&ジャック!
次元の最果て:「混沌」最終層追加!
その他
 ・6月末にストーリークエスト再始動!メインシナリオ第3部
 ・7月末に実装!?「次元の最果て:超越」

キャラ強化ボードにLDボード追加

LDアビリティを強化するLDボード

まず最初に発表された情報は、キャラの強化ボード内にLDアビリティを強化する、LDボードについてです。

去年の10/31に初実装されて7ヶ月、LDアビリティがボードを使って強化されるようになります。

従来のボードでの強化と同じく攻撃力やBRVアップの他に、写真が暗くて読みづらいですが、一番右下のボードマスに「エクステンド」と書かれています。通常アビリティのエクステンドはクリスタル覚醒、EXアビリティはEX武器の真化開放で強化されていましたが、LDアビリティは、ここのマスを埋めることで強化されるようです。

今回のLDボード実装キャラは2名、ラムザ(FFT)とマキナ(零式)です(少な!

この2名に関しては、専用☆7防具が同時実装されます。

コールアビリティでLDアビリティが使える!?LDコールアビリティ

LDボードは、単純にアビリティを強化するだけでなく、コールアビリティとして使えるようになります。

LDボードの写真をよく見ると、真ん中にコールアビリティ習得マス、中央下にランクアップマスがあります。これらを習得することで、LDアビリティをコールアビリティとして使えるようになります。

ラムザのLDコールアビリティは、通常のLDアビリティと一緒にDFFOOの公式ツイッターで動画がアップされていました。

マキナのLDコールはどのようなものかは、明日にならないとわかりませんが、コールしたキャラがカウンターするとかなったら恐ろしいですね・・・。

神・幻獣界~ディアボロス~5/29開催

続いて、新たなイベントに関してです。以前から言われていた、神・幻獣界イベントが、とうとう明日開催されます。

幻獣ボード改め「召喚獣ボード」が実装

神・幻獣界実装に伴い、新たなボード・・・「召喚獣ボード」が実装されます。幻獣ボードとは、別に実装されるようで、新たに「召喚獣ポイント」というものを集めて、マスを埋めていくシステムとなっています。

召喚獣ポイントは、神・幻獣界やモーグリパスを購入することで獲得できます。召喚獣ボードのマスを埋めることで、召喚獣のLv31以上の召喚素材やガチャチケットやアダマンナゲット(ナゲット!?)などのお宝を貰うことが出来ます。

さらに、このボードは召喚獣毎に最大30ボードあり、1ボード内全てのマスを埋めることで2ボード目、3ボード目と解放されていくようです。

10ボード目までは、1ボードで1Lv分上がる召喚素材が手に入り、11ボード目以降は、素材がジェムに置き換わります。

ちなみに、召喚獣ボードは現状見ることだけは出来ます。召喚獣ボードボタンが既に実装されているので、埋めるのは、明日のイベント開催を待つだけとなります。

神・幻獣界恩恵キャラ6名発表!全員覚醒80解放!

続いて、神・幻獣界イベント開催に伴い恩恵キャラの発表です。

恩恵に選ばれたのは、マリア(FFⅡ)、フライヤ(FFⅨ)、パイン(Ⅹ)、
イダ(ⅩⅣ)、ラムザ(FFT)、マキナ(零式)の6キャラです。

この6名は、イベント開催と同時に、Lv80解放されるので、コールアビリティが実装・装備が出来るようになります。

新BT/LD武器実装!対象はラムザ!さらにマキナLD武器再登場!

恩恵キャラのラムザには、80解放だけでなく上述した、LDボード・LDコールアビリティと同時にBT/LD武器が実装されます。

BT武器を装備することで習得するBTアビリティに関しての情報はまだ発表されていませんが、LDアビリティに関しては、公式ツイッターで動画が公開されています。LDコールアビリティも一緒に映っているので、参考にしてみてください。

召喚獣ディアボロスのレベルキャップ解放!加護に調整あり!

召喚獣のLvを31以上にすることで、召喚発動時にHPダメージを与えられるようになりました。ダメージを与えてくれるのは嬉しい限りですが、どれくらい与えてくれるのか気になるところです。

召喚発動時の、パーティメンバーの所持BRVの合計分のHPダメージとかだったら、発動前にBRVを多めに持っておくことが、今後の召喚の使い方になりそうですね。

また、明日データ更新で、イフリート、リヴァイアサン、ブラザーズ、そしてディアボロスの4体の加護が調整されます。ディアボロスは神・幻獣界イベントに選ばれているから当然として、全体的に攻撃力やBRVに関する方々が選ばれていますね。

より攻撃的な調整をして、LUFENIAを少しでも楽にしてもらえると嬉しいです(笑)

6月実装の新キャラと断章復活キャラ紹介

次は、来月から参戦・帰還するキャラを紹介します。

FFⅡよりガイ参戦

まずは新キャラから。

シルエットでわかりづらいですが、斧を得物として動物の言葉がわかるキャラというと、(私的には)FFⅡのパーティキャラ、ガイ1人しか思いつきません。片言で喋るキャラだった気がします。声優さんは誰になるんでしょう?

FFⅡのキャラでは、3人目のLD実装キャラとなりますね。また、上述のLv80解放済みで、下手するとLDボード実装済みで参戦するかもしれませんね。

断章で帰還!カイアス&ジャック!

次は、断章キャラです。

6月前半にはカイアス、後半にジャックが断章で再実装されます。どちらも覚醒80解放、LD武器&LDボード実装で帰ってきます。カイアスに関しては、キャラ調整されての帰還となります。

確か、この2人が最後の強化ボード未実装キャラだったはずです。これで現状参戦している全てのキャラにボードが実装されたことになります、たぶん・・・

「次元の最果て:混沌」最終層追加!

6月下旬に、次元の最果て:混沌の最終層が追加されます。20層とちょうど切りのいい数字ですね。

最終層記念として、キャンペーンを開催予定だそうです。最後ということで、また全ての階層を制覇したプレイヤーに20000ジェムプレゼントとかやるんでしょうか?

以前、そういったキャンペーンがありましたが、私は制覇できませんでした・・・(´;ω;`)

キャンペーンやる予定なら、それまでに19階層までクリアしておこうかな?

その他

最後に、来月末以降の実装予定のイベントの情報発表です。

6月末にストーリークエスト再始動!メインシナリオ第3部

ついに、ストーリークエスト第3部が始まります。第2部最終章後編の最後のイベントで100人を超える仲間たちが散り散りになった後の物語が始まります。

ストーリーということで、続きがあるイベントなわけですから、オペラオムニアを遊んでいるプレイヤー全員が一番楽しみにしているイベントではないでしょうか?

7月末に実装!?「次元の最果て:超越」

上述した「次元の最果て:混沌」最終層を、文字通り超える最果てイベントが7月末から始まるようです。最近の世界情勢で、予定通りに実装されるかはわかりませんが、実装されたとなるとLUFENIA難易度の敵がわんさか出てくることになるでしょう。

【DFFOO】復刻イベント「竜虎轟く旋回廊」チャレンジクエストクリアメンバー3名紹介

あよあんです。復刻イベント「竜虎轟く旋回廊」のチャレンジクエストをクリアしました。クリアしたパーティメンバーを紹介します。

目次

パーティ構成
・アーデン
・ヴァン
・レナ
実戦
・1戦目
・2戦目
終わりに

パーティ構成

今回のメンバーは、アーデン、ヴァン、レナ。召喚獣はアレクサンダーを選びました。

アーデン

恩恵 BT/LD/真化完凸/第2防具 ボード13種マスター スフィアなし

アタッカー役。高い攻撃力とブレイク成功時に追加のターンを得て、Actミッション達成に貢献します。

ヴァン

恩恵 LD/第2防具 ボード13種マスター スフィアなし

アタッカー役。LDアビリティを使うことで、3ターンの間、通常アビリティ・Aアビリティを消費せずに使えます。また、使用するアビリティの中に、攻撃後に自身のBRVを加算する効果があるものがあるので、本クエストで最も注意すべき被ブレイクの対策にもなります。

レナ

恩恵 真化無凸/第2防具 ボード10種マスター スフィアなし

サポーター役。主に被ブレイクしそうなキャラがいた時に、BRV攻撃で分配し、それを防ぎます。他2名がダメージを稼いでくれるので、装備が中途半端な真化でも、クリア出来ました。

実戦

1戦目

CHAOSと違い、フレンドが呼べないので、破滅の意思による最大HPダウンは甘んじて受けます。その代わり、大量のBRVを持たれないよう立ち回ります。

ただ、アーデンがLDアビリティを持っていて、写真の敵Cのようにアーデンを狙っているならば放置しても大丈夫です。バフが付与されている状態なら死にませんから(笑)

19Act目。ヴァンのディープハザードでトドメを刺し、2戦目に臨みます。

2戦目

20Actで、2戦目突入。CHAOSの時と同様、敵の最初のターンは、カウンター体当たり+を使うための狙い撃ちデバフを付けてきます。写真では、2体ともアーデンを狙っていますね。

写真のように、アーデンだけにアーダーを使ってくるよう、2戦目を再挑戦するという手段を使うと、デバフを短期間で解除することが出来ます。

狙い撃ちデバフを付けられたアーデンが、ブレイク成功で追加のターンを得た場合、敵2体からカウンターを貰いますが、ブレイクされても行動順は下がりません。追加のターンは、Act加算されませんが、自身に付与されたバフ・デバフの残りAct数は減るので、行動順を下げられることなく、狙い撃ちデバフを1Act分早く消すことが出来ます。

27Act目。敵2体のリキャストを耐えきった後のターンです。アーデンはバフの効果で死にませんが、ヴァンが少し危なかったです。敵リキャストが溜まったあと、大量にBRVを持っていたおかげで、被害を最小限に抑えられました。(ヴァン瀕死だけど)

ダメージはレナとアレクサンダーの加護で回復させました。

リキャストを使われた後は、どちらでも良いので片方の敵に攻撃を集中させます。敵は頻繁にHP攻撃を仕掛けてくるので、数を減らしてこちらの被害を減らします。攻撃力に反比例して、HPと防御力はCHAOSの割に低いため、ステータスアップされてもあまり手こずりません。

39Act目でアレクサンダー召喚。敵のHP差がすごい開いていますが、これで問題ありません。HPが多い方は、大量のBRVを持たれた時に攻撃する程度で良いので、HPが少ない方へ攻撃を集中します。

40Act目。召喚終了後のアーデンのターンでバースト発動。バーストモード中は、HPが多い方に攻撃を集中します。アーデンは、敵全体にダメージを与えるアビリティを多く持っているため、巻き込む形でHPが少ない方にダメージを与えていきます。

バーストモード終了後の状況です。フィニッシュバーストで、Bを倒すことが出来ました。あとは、敵にターンを増さないよう、アーデンでブレイクリセットして、ターンを遅らせつつBRV分配して、大ダメージが与えられるよう立ち回ります。

43Act目。アーデンのシフトブレイクでトドメです。

終わりに

過去におこなれた時は、アーデンが実装されておらず、恩恵キャラも育っていなかったためクリア出来なかったのですが、今回リベンジを果たすことが出来ました。

【DFFOO】復刻イベント「竜虎轟く旋回廊」CHAOS難易度クリアメンバー3名紹介

あよあんです。本日より始まった復刻イベント「竜虎轟く旋回廊」のCHAOS難易度をクリアしました。敵の対策とパーティメンバーの役割を紹介していきます。

目次

敵対策
・ホロウライダー
・アヴェンジャー
・対策まとめ
各キャラの役割
・スコール
・クラサメ
・アフマウ
・アミダテリオン(フレンド)
実戦
・1戦目
・2戦目
終わりに

敵対策

ホロウライダー

ホロウライダーは、1戦目に3体出現します。

ここで一番嫌だったのが、こちらのキャラの最大HPをダウンさせてくる行動です。「破滅の意思」と「ソリッドブレイク」がそれにあたります。

破滅の意思は、戦闘開始直後、写真の敵Bのように自分自身をターゲットしている時に使ってきます。敵情報に書いてある通り、必中でしかも不可視デバフなので、発動したら戦闘が終わるまで下がりっぱなしの状態になります。

ソリッドブレイクは、デバフとして付与されます。敵全体を対象にする行動なので、ALLとなっていれば使ってきます。

HPダメージは受けませんが、破滅の意思と重複するので、余計に最大HPを減らされるため、敵の全てのHP攻撃が致命傷になりかねません。

これらの行動対策として、破滅の意思を使おうとしている敵に集中攻撃を仕掛け、敵にターンを回さないようアミダテリオン(フレンド)で行動遅延してもらいました。

2戦目も、勝手がわからないと苦戦するので、HPを高く保つことが出来るならば、保った状態で2戦目に臨んだほうが良いと判断しました。

アヴェンジャー

2戦目に2体出現します。

注意すべき敵の行動は3つ。リキャストアビリティとアーダー、そして、カウンター体当たり+です。

まず、リキャストアビリティは、被ブレイクもしくは、ブレイク中のキャラに攻撃した場合「強敵の証」のバフが付与されます。これが付いてしまうと手が付けられなくなります。ブレイクボーナスが加算されたリキャストアビリティのダメージ共々かなり痛いので、発動前にはBRVを多く持ってブレイクされないようにします。

次にアーダー。これは、カウンター体当たり+を発生させる「狙い撃ち」デバフを付与する攻撃で、HPダメージはありませんが避けられません。

この攻撃は、2戦目開始後の最初の敵のターンに必ず使ってきます。

対策は、最初のターンに使ってくるということで、敵2体が同じキャラをターゲットするまで2戦目をリセットするというインチキ技(笑)がありますが、真っ向から挑む場合は、狙い撃ちデバフが消えるまでBRV攻撃を繰り返します。デバフ期間があと1~2Act辺りになったら、召喚など発動してその間にデバフを解除しても良いです。

焦ってHP攻撃を行い、カウンターでブレイクされると、敵のリキャストが早く溜まってしまうので、かえってパーティ全体のダメージが高くなってしまいます。解除する手段を持っていない場合は、BRV攻撃で耐えましょう。

対策まとめ

1戦目の対策は

・破滅の意思を使ってくる敵に集中攻撃しつつ、行動遅延して敵にターンを回さないように立ち回る。

2戦目の対策は

・狙い撃ちデバフを付けられたら、焦らずBRV攻撃で耐え忍ぶ。

・リキャストでブレイクされないよう、事前にBRVを多く持つ。

各キャラの役割

今回のクエスト攻略メンバーは、スコール、クラサメ、アフマウ。フレンドにアミダテリオンを選びました。

スコール

BT/LD/真化完凸/第2防具 ボード13種マスター スフィアなし

アタッカー役。敵が1・2戦共複数で出現するので、全体攻撃が出来るため採用。

クラサメ

LD/真化完凸/第2防具 ボード13種マスター スフィアなし

デバフアタッカー役。氷牢で氷弱点を付与しつつ、パーティ全体の火力アップに貢献します。

アフマウ

真化完凸/第2防具 ボード10種マスター スフィアなし

サポーター役。久々のパーティ参戦。Act対策とBRV分配による被ブレイク対策で採用しました。
余談・・・EX使用後に使える、アウゼンとメネジンのHP攻撃使用後に変な声が聞こえるようになりました。

アミダテリオン(フレンド)

1戦目の最大HPダウン対策に採用。LDアビリティで、敵全体のターンを消して、敵をサンドバックにします。

実戦

1戦目

早速、敵Bが破滅の意思を使おうとしてきてるので、敵全体をブレイクして行動順を遅らせた後、フレンドアミダを呼び出します。

3Act目。アミダはLDアビリティを3回とも使って、敵を遅らせられるだけ遅らせます。他の二人は、敵Bが倒れるまで集中攻撃します。

ちなみに、ホロウライダーは、HPが80%を切ると「滅びの定め」を使ってステータスアップしつつ、全てのデバフに掛からないようになるため、デバフ中心で攻められなくなります。クラサメに関しては、敵が元々氷弱点のため、ダメージダウンという心配はありません。

17Act。スコール帰還。敵Bを倒したら、今度は敵Cが破滅の意思を使おうとしてるので、急いで倒します。

20Act。アフマウのEXで敵Cにトドメを刺し、2戦目に突入です。

2戦目

21Actで2戦目に突入。敵の行動を遅らせつつ、被ブレイクに気をつけてHPを削っていきます。

30Act。敵2体のリキャストが溜まった直後に、オーディン召喚。召喚中は、敵はカウンターを含むすべての攻撃をして来ないので、この間に狙い撃ちデバフを解除します。

召喚終了後に敵はリキャストを発動するので、BRVが少ないと感じた時はBRV攻撃で多く溜めて、被ブレイクを防ぎます。

43Act。敵2体のHPが50%を切りました。敵味方のHP量に気をつけながら、スコールのバーストを発動します。

49Act目でバースト発動。氷牢デバフも5段階になっているので、与えるHPダメージも上昇します。

バースト終了して、54Act。敵のHPがもうないです。この後、メネジンのHP攻撃を2回使って、パーティのHPを回復しつつトドメを刺しました。

終わりに

グラディオなどの、カウンター役を入れればもっと楽に勝てたと思いますが、CHAOS難易度にカウンターはもう良いかなと思い、今回は外しました。入れたら入れたで、アヴェンジャーのカウンターに対してカウンター使いそうでちょっと面白そうではありますが(笑)

チャレクエも、クリア出来たら上げます。

【DFFOO】復刻イベント「竜虎轟く旋回廊」5/25開催

あよあんです。休み明けの5月25日に、メダルチャレンジイベント「竜虎轟く旋回廊」が始まります。

去年の11月末に開催されたイベントの復刻Verですが、ミッション報酬が全てリセットされて、当時入手したジェムやクリスタルなどを、もう一度手に入れることが出来ます。

また、同時に開催されるガチャで入手できる武器に、アーデンのBT/LDが追加実装されます。

アーデンは、ヴィラン勢側で初めてBT/LDが実装されたキャラです。しかも、かなり動かしやすいです。

HP攻撃を含むすべての攻撃に追撃のシフトブレイクが発生し、敵をブレイクした時、追加のターンを得られます。また、LDアビリティを使うと固有バフが付与され、それが付与されている間は、HPが0になっても死なないという、実装当時は画期的な性能でした。

LUFENIA難易度のカウントアビリティや、バフを解除する攻撃には無意味な能力ですが、どちらも対策してしまえば気になりません。

不死の能力を堪能してみたい方は、ぜひ狙ってみてください。

【DFFOO】ボスラッシュクエストVERYHARDクリアパーティ2組紹介

あよあんです。ボスラッシュクエスト「翔ける焔」の最高難易度、VERYHARDをクリアしました。各バトルで出現する敵の特徴と、クリアパーティの役割を紹介します。

目次

敵の特徴と対策
・プロミネンス&スモールプロミネンス
・索冥の駿馬
・フローレス
各パーティの役割
・パーティ1
 ・フリオニール
 ・グラディオラス
 ・キアラン
・パーティ2
 ・セシル(暗黒騎士)
 ・クラウド
 ・クァイス
実戦
・1戦目
・2戦目
・3戦目

敵の特徴

プロミネンス&スモールプロミネンス

1戦目に、プロミネンス1体、スモールプロミネンスは2体出現します。

ボス自体は、過去に登場したものばかりですが、強さは全員LUFENIA難易度なので、パーティ編成を間違えると1戦目すら突破できずに終わります。

プロミネンスは、一定行動回数する度に「ふくらむ」を使い、4段階目まで膨らんだ次の自身のターンに「ビッグバン+」を発動し、こちらを全滅させます。ふくらむ段階=LUFENIAの特殊カウントと思ってください。

1戦目で計3体出現するくせに、やたらとタフなので、こちらの与えるBRVダメージは2000~3000台くらいです。

ただ、HPダメージまでは軽減しないので、大量にBRVを分配できるキャラとカウンターが使えるキャラを編成して、プロミネンスを集中攻撃します。2戦目・3戦目と控えているので、大急ぎで倒します。

索冥の駿馬

2戦目に2体出現します。

駿馬の名の通り、風雲招来というアビリティを使い、通常のデバフを解除し、2連続行動してくるようになります。

青き魔矢・全体ダーラ・全体ダーガの後に追撃してくるようになります。特にダーラ&ダーガのあとは全体HP攻撃の光明黒雷を使ってきます。ブレイクされると、大ダメージを受けてしまいます。

また、HPが50%を切ると、ステータスアップと同時に特殊カウントが出現します。カウントは15から始まり、カウント出現中に吹き飛ばすことで、10カウント増加させることが出来ます。

この敵の対策は、大量のBRVを分配してくれるカウンター役をパーティに入れておくと、攻守両面で安心感があります。グラディオやフリオニールなどがそれに該当します。

カウントアビリティに対しては、Cアビリティを使って増加させます。カウント5前後になったら、クラウドやセシルをCアビリティで呼び出し、吹き飛ばすことで、カウントを上限近くまで戻すことが出来ます。

2戦目の敵は1戦目より脆いので、一撃で大ダメージを狙えます。

フローレス

3戦目に1体だけ出現します。

厄介な行動は、バフを消してくる「光輝斬」と「聖なる剣技」、「天使の煌き」です。

あとはカウントアビリティで、HPが50%を切った後と、ケアルガ使用後HPが60%を切った後に出現します。増加条件は、闇属性のダメージを与えることです。

3戦目となると、パーティを入れ替えることになります。敵は1体だけなので吹き飛ばしによる追撃重視の編成にします。

対策としては、やはり吹き飛ばし重視ということで、敵の行動を遅らせる、もしくは敵の前に割り込むなどして、とにかくターンを回さないことです。厄介な行動をしてくるというわけではないのですが、吹き飛ばし&カウント増加を行ってくれるセシル(暗黒騎士)をとにかく酷使するので、速攻で終わらせるよう努めます。

各パーティの役割

1パーティ目は、フリオニール、グラディオラス、キアラン。2パーティ目は、セシル(暗黒騎士)、クラウド、クァイスを選びました。

パーティ1

フリオニール

恩恵 BT/LD/真化完凸/第2防具 ボード13種マスター スフィアなし

カウンター役。各アビリティとカウンター発動で、敵にダメージを与えながら、パーティのHPを回復します。恩恵ということもあり与えるダメージも高くなっています。

Cアビリティのクラウドは、2戦目のカウントアビリティ対策用です。画龍点睛で片方を吹き飛ばすことで、もう片方を次のターン吹き飛ばせるようになります。

グラディオラス

LD/真化完凸/第3防具 ボード13種マスター

カウンター役。フリオニールと一緒にカウンターを叩き込みます。ただ、こちらはHP回復というよりBRV分配を担当します。カウンターは、行動制限回数を消費せずにダメージを与えられるので、ボスラッシュではかなり重宝します。

キアラン

LD/真化完凸/第2防具 ボード13種マスター スフィアなし

サポートアタッカー役。1戦目の敵を速攻で倒すため、大量のBRVを分配できるキャラが必要だったため採用しました。

Cアビリティのセシル(暗黒騎士)は、フリオニールのクラウド(C)と同様、2戦目のカウント対策です。

パーティ2

セシル(暗黒騎士)

恩恵 LD/真化完凸/第2防具 ボード13種マスター スフィアなし

吹き飛ばし役。闇属性攻撃が使えるということで、3戦目のカウント対策に採用。さらに吹き飛ばしもできるので、行動回数を極力減らさずにダメージを与えられます。

Cアビリティのセフィロスは、敵の素早さを下げる効果を付与するので、吹き飛ばす際、追撃する人数を2人にしやすくなります。

クラウド

BT/LD/真化完凸/第2防具 ボード13種マスター スフィアなし

行動遅延役。LDアビリティで敵の行動順を遅らせつつ、自身も強制吹き飛ばしが出来るので、採用しました。さらにバーストを使うことで、行動回数消費を抑えつつ大ダメージを与えます。

Cアビリティのパンネロは、パーティ全体にBRVとHPを分配します。効果期間中にバースト出来れば、BRVもある程度分配できるので、ダメージアップに貢献してくれます。

クァイス

真化完凸/第2防具 ボード13種マスター スフィアなし

サポーター役。ヒーローサポートで選択したキャラの攻撃行動全てに吹き飛ばし効果を付与します。いざという時はBRVを分配して被ブレイクを防ぎます。

実戦

1戦目

1戦目はプロミネンスを集中攻撃します。序盤からLDアビリティ解禁です。取り巻きは、巻き込む形で倒していきます。

フリオニールは、LDアビリティで全ての敵の行動後にカウンターが発動するようにしてから、プロミネンスに集中攻撃します。

グラディオも、味方全体を庇える準備が出来たらLD発動。敵の攻撃からパーティを守りつつ、カウンターとアビリティでダメージを与えていきます。

キアランは、全てのアビリティでBRVを分配しつつプロミネンスに集中攻撃します。

1パーティ目は、なるべく行動回数を減らさないようカウンター役を入れ、カウンター発動時に与えるダメージを増やすため、大量のBRVを分配できるキャラを入れました。

32回行動したあと、敵が第4段階にまで膨らんだため、オーディン召喚。時間稼ぎというのもありますが、召喚中にプロミネンスと取り巻きを倒します。

2戦目

行動回数残り17回目で突入。1戦目は召喚終了後の1Actで倒しました。

残り回数も少ないので、残るアビリティ全部使い切るつもりで攻めます。

戦法は1戦目とほぼ変わらず、カウンター戦法。グラディオがカウンター出来る状態になったら、敵2体の行動順が入れ替わるようにブレイクします。なるべくグラディオにターンが回ってくるのを出来るだけ遅くなるよう立ち回ります。

行動回数残り10回のところで、フリオニールのバースト発動。ここでも敵の行動順が入れ替わるようブレイクしていきます。

バースト終了後、敵2体にカウントが出現しました。カウントを増加させるタイミングは、カウント5前後で良いので、今まで通り攻めていきます。

1パーティ目最後のターンです。バーストを使ったとはいえ、残り回数17回から始まり、ここまで減らしました。このグラディオのラストターンでテンペストを使い、敵Aを倒した後、2パーティ目にバトンタッチです。

2パーティ目最初のターン。セシルのヴァリアントブロウで吹き飛ばし、追撃してトドメを刺し、3戦目に挑みます。

3戦目

行動回数残り49回。敵が連続行動してくる時は、早めにクラウドのLDアビリティで遅延するか、ブレイクします。

敵のHPが50%を切って、カウント出現です。闇属性攻撃でカウントを増やすことが出来るので、無視して何度も吹き飛ばします。

敵がケアルガを使う前にパンデモニウム召喚。ケアルガを使った後、天使の煌きを使ってきます。召喚中に回復した場合は、召喚終了後のこちらのキャラのターンが終わった後に使ってくるので、残りのBRVに気を付けましょう。全員ブレイクされた後、連続行動されて全滅しました、なんてシャレになりません。

行動回数残り22回。ケアルガ使用後にHP60%を切ったので、再びカウント出現。敵にターンを回す気はないので、クァイスで割り込むなりクラウドで吹き飛ばすなりして、ずっと俺のターンやります。

行動回数残り17回。クラウドバースト発動。破晄撃によるアスピル効果と画龍点睛で、敵には何度も吹き飛んでもらいました。

バースト終了後のセシル(暗黒騎士)のターン。最後のヴァリアントブロウによる吹き飛ばし追撃でトドメです。

終わりに

初めてのボスラッシュクエストは、何とか2パーティでパーフェクトクリアすることが出来ました。ハイガードメダルも無事貰えました。

【DFFOO】バーストラッシュキャンペーン開催!有難いプレゼント4点

あよあんです。本日、色々復刻キャンペーン「バーストラッシュ」が始まりました。

去年行われたレイドイベントと同時に、LUFENIA難易度実装前に登場した、BT/LD武器が再登場!!特に、LUFENIA難易度が実装された3周年以降に始めた方々に、実装初期のBT/LDの性能を是非ご堪能ください。

5月のイベントスケジュールを見直してみると、復刻イベントを3種やるとだけ書いてあるので、実質サプライズキャンペーンとなります。

目次

過去に実装されたBT/LD武器全12種類が復活

全ての幻獣界で特別恩恵が発生

毎日メダルコレクトバトルのメダル入手量2倍

復刻イベントのチャレクエPERFECTクリアでハイガードメダルゲット

終わりに

過去に実装されたBT/LD武器全12種類が復活

復活するBT/LD武器の装備者は、

スコール、ノクティス、ケフカ、シャントット、ヴァン、アーデン

の6人となります。

キャンペーン開催1週目のガチャで引けるのは、スコールとノクティスになります。

スコールは、最初にBT/LDが実装されたキャラで、両武器とも敵全体にダメージを与える性能です。

バースト効果は、パーティメンバー全員に

「対象にBRV分のHPダメージ。対象外に対象へ与えた〇%分のHPダメージ」の攻撃のダメージアップ

というものです。

ややこしいですが、スコールのHP攻撃+or++の説明文と同じような攻撃をすると、与えるHPダメージが増えるということです。ちなみに、この効果中、スコールの連続剣+も、等倍ダメージなのに何故かダメージアップします。

実装前は、自己強化しか出来なかったスコールですが、特定の攻撃とはいえ味方全員の与ダメージアップする効果を付与してくれるので、実質強化されています。

対するノクティスのBT/LD武器は

パーティ全員がAct加算無しの攻撃を可能にするLDアビリティと、パーティキャラの攻撃後、ノクティスが追撃を加えるBTアビリティ

が使えます。

敵単体攻撃に特化したアビリティですが、Act加算無しと攻撃後に追撃という性能から、オペラオムニアの猛者たちが行っているアクションアタック・・・、レースゲームでいうタイムアタックのようなものに、よく駆り出されています。

最高難易度であるLUFENIA難易度で、稀に「0Actでクリアしました」なんて声を聞くほど、かなり長生きな性能を持っています。

どちらも、5/29までガチャで狙えます。何でも、実装当時よりBTの出現率が上がっているそうです。

全ての幻獣界で特別恩恵が発生

このキャンペーン中、全ての幻獣界アルティメットに特別恩恵が発生します。

対象キャラクターを1人以上パーティに入れていると、パーティ全員が入手できる幻獣ポイントが2倍になります。

特別恩恵の期間とキャラは、↓の写真の通りとなります。

パーティに対象キャラと幻獣ボードがマスターになっていないキャラたちを組ませて、可能な限りボードを埋めておきましょう。

5/29から神・幻獣界が始まりますので、主にディアボロスのボードを優先してやっておくと、開催と同時にスタートダッシュが切れます

毎日メダルコレクトバトルのメダル入手量2倍

キャンペーン中の毎日メダルコレクトバトルで入手できるお宝メダルの枚数が、通常の2倍となります。しかも、交換制限がありません。

期間終了日の6/9までに、可能な限り倒してメダルをゲットしましょう。

ここで忘れがちなのが、キャンペーンは6/9まで続きますが、5月分の交換期間は6/1までという点です。忘れずに交換したあと、6月のバーストラッシュジャボテンダーを倒しましょう。

復刻イベントのチャレクエPERFECTクリアでハイガードメダルゲット

最後にお得な情報として、この期間に復刻するレイドイベントですが、チャレンジクエストをパーフェクトクリアすると、ハイガードメダル20枚が手に入ります。

通常ハイガードメダルはLUFENIA難易度の全ミッションをコンプリートしないと入手できませんが、今回のみチャレンジクエストをパーフェクトクリアすることで貰えます。

期間中に開催される復刻イベントは3つなので、最大で60枚・・・3人分手に入ることになります。3つ目のチャレンジクエストがものすっごく難しかった記憶がありますが、今回なら・・・今いる面子なら、リベンジできそうな気がしますw

終わりに

GWキャンペーンが終わって、ほとんど間を置かずに開催された今回のキャンペーン。現在開催中のボスラッシュ、そして月末の神・幻獣界と合わせて、5月は休む暇がありません。

全部クリアしてやりますよ!!

【DFFOO】エクスデス断章チャレンジクエストクリアメンバー3名紹介

あよあんです。エクスデス断章「無を渇望する大樹」のチャレンジクエストのクリアメンバーを紹介します。

目次

各キャラの役割
・WOL
・フリオニール
・エクスデス
・オーディン(召喚獣)
実戦
・1戦目
・2戦目
終わりに

各キャラの役割

チャレンジクエストということで、恩恵のフリオニール、WOL、エクスデスを選びました。

WOL

恩恵 BT/LD/真化完凸/第2防具 ボード13種マスター スフィアなし

ディフェンダー役。2戦目のHP攻撃対策に、LDアビリティで付与されるHPダメージ軽減の効果を活用しました。

フリオニール

恩恵 BT/LD/真化完凸/第2防具 ボード13種マスター スフィアなし

アタックヒーラー役。LDアビリティで付与されるカウンターで、ダメージを与えつつ回復もできるので、WOLのシャインシールドと相まってキャラが死ぬ心配がほとんどなくなります。

エクスデス

恩恵 真化無凸/第2防具 ボードマスター0 スフィアなし

デバフアタッカー役。2戦目のボスのブレイクカウンター対策で採用。カウンター状態の敵にアビリティを使うことでBRVを0にしつつ攻撃出来るので、誤ってブレイクする心配がありません。BRVを0にした敵は放置して、もう片方の敵に攻撃を仕掛けます。

オーディン(召喚獣)

加護により、敵の防御力を下げて、こちらの与えるダメージを増やします。

実戦

1戦目

1戦目は、LDを封印。全員、通常アビリティとEXで突破します。

WOLは、シャインシールドでパーティ全体を守りつつ、HP攻撃をメインに攻めていきます。自分以外を狙っている敵に対しては、スローバックラーでターゲットを自身に向けさせます。

フリオニールは、通常アビリティとHP攻撃を織り交ぜて戦い、EXリキャストが溜まったら、EXで等倍ダメージを与えます。WOLのおかげでほとんどダメージを受けませんが、稀に敵BRVの削りが甘くHP攻撃が飛んでくる事があるので、その時はアビリティで攻撃しつつこちらのHPを回復します。

エクスデスは、2種のアビリティでデバフを付与しつつ、敵に大量のBRVを持たれないよう立ち回ります。カーズと暗黒の芽のデバフで、敵のターンが来るたびにBRVとHPにダメージを与えていきましょう。

23Act目。エクスデスのHP攻撃でトドメを刺し、2戦目に突入です。

2戦目

24Act目で2戦目突入。LDアビリティを解禁します。

WOLは、最初からLDを使いターゲットを向けさせつつ、HPダメージを無力化します。敵の攻撃力は結構高いので、シールドの残量には常に気を付けましょう。

フリオニールも、序盤からLDを使いカウンター出来るようにします。今回のパーティメンバーは、さほど素早さが高くないので、結構な頻度で敵にターンが回ってカウンター発動します。

エクスデスは、1戦目とほぼ同じ立ち回りで、カーズと暗黒の芽デバフを切らさないようにアビリティを使いつつ、敵のBRVを逐一奪っていきます。カウンター状態になった敵に対しては、アビリティを使ってBRVを0にしてやりましょう。

45Act目。敵2体のHPが50%を切りました。といっても、こちらがやることも、向こうがやってくることもほとんど変わらないので、敵に大量のBRVを持たれないよう立ち回ります。(主にエクスデスが)

56Act目。敵のHPが30%切った辺りでWOLバースト発動。均等にダメージを与えるように立ち回ります。バーストモード終了後、最強のBRV分配が行われるので、敵にターンを回さないためにオーディンを召喚します。

57Act目。オーディン召喚。敵Bがカウンター状態ですが、召喚中なので関係ありません。召喚終了までに勝負を決めます。

召喚して3Act目。どちらを狙っても倒せるのでLDアビリティでフィニッシュ

終わりに

防御を徹底しつつ、カウンターと毒効果でダメージを与えていくという後の先スタイル。時間はかかりますが、割と楽しかったです。

【DFFOO】エクスデス断章CHAOS難易度クリアメンバー3名紹介

あよあんです。エクスデス断章「無を渇望する大樹」のCHAOS難易度クリアメンバーを紹介します。

目次

敵対策
・ゴーストブラザーズ
・ドウェラーズ
・対策まとめ

各キャラの役割
・スコール
・クラサメ
・グラディオラス
・アミダテリオン(フレンド)
・オーディン(召喚獣)

実戦
・1戦目
・2戦目

終わりに

敵対策

ゴーストブラザーズ

1戦目に3体出てきます。

全体的に素早さがあって、連続行動してくることが何度かありましたが、BRVが一定量無いとHP攻撃をしてきませんでした。

なので、被ブレイクに気をつけて攻撃していれば、HP攻撃を受けずに倒すことが出来ます。

ドウェラーズ

2戦目に2体出てきます。

注意する行動は、ブレイクカウンターになります。黄色いオーラを纏うのが特徴で、ブレイクするとカウンターを撃ってきます。ただ、2体同時にブレイクカウンターを使うことはありませんでした。

この行動の対策はいくつかあります。

1つ目は、ブレイクカウンター状態の敵をブレイクギリギリまでBRVを削った後放置して、もう1体の方を攻撃する。2つ目は、HP攻撃沈黙や麻痺を付与できるキャラを編成して、ブレイクカウンター時に付与してもらう。3つ目は、こちらもカウンターが使えるキャラを編成する。

1つ目の方法は、エクスデス断章のボスのため、エクスデスがいれば楽に行えます。いない場合は、2~3000辺りまで減らして放置すれば、被ブレイクされない限り死にはしません。

2つ目の方法は、カウンター導きの光(+含む)が、HP攻撃を含む行動というのを逆手に取り、カウンター自体行えない状態にします。別の難易度で、ケフカを使ってHP攻撃沈黙を付与した結果、ブレイクしてもカウンターが飛んでこなかったため、有効な手段ではあります。

麻痺も同様に、攻撃を含むほぼすべての行動を許さないデバフなので有効な手段です。

最後の3つ目は、ブレイクカウンターを使った後に加算される大量のBRVを削らずにターンを回し、カウンター持ち(エイト・グラディオ)に攻撃を受けてもらうという戦法です。

敵の攻撃は、エイトはLDでターゲット固定で自身に向けさせることが出来ます。グラディオはテンペストで付与するロイヤルガードバフで、味方を庇いに向かうので、攻撃を誘導すること自体は簡単です。エイトは回避で、グラディオはLDの固有バフで、無傷で凌ぎつつ逆にカウンターをお見舞いできます。

対策まとめ

1戦目は

・敵のBRVを逐一ブレイクしていけば、HP攻撃は使ってこない

2戦目は、ブレイクカウンター時下記のどれかを選んで挑めばさほど苦戦はしません

・敵のBRVを2~3000くらいまで減らした後、もう片方の敵に集中攻撃
・敵にHP攻撃沈黙か麻痺のデバフを付与して、行動を制限
・カウンター使いに攻撃を受けさせて、逆にカウンターを仕掛ける。

ちなみに、筆者は3つ目のカウンター戦法を選びました。

各キャラの役割

カウンター戦法を取るということで、スコール、クラサメ、グラディオラスを選択。フレンドにアミダテリオン。召喚獣はオーディンを選びました。

・スコール

BT/LD/真化完凸/第2防具 ボード13種マスター スフィアなし

アタッカー役。敵が複数現れるステージのため、均等にHPダメージを与えられるので採用。また、連続剣とHP攻撃++は、ブレイクカウンターを使ってくる敵にHPダメージだけ与えられるため、クラサメの氷牢効果と合わせて、高いダメージも期待できます。

・クラサメ

LD/真化完凸/第2防具 ボード13種マスター スフィアなし

デバフアタッカー役。氷牢デバフでダメージをアップし、クエストの早期クリアを狙います。2戦目は、多重ブリザガが少し使いづらかったです。

・グラディオラス

LD/真化完凸/第3防具 ボード13種マスター スフィアなし

カウンター役。フレンド交代枠。上記の3つ目の戦術で攻略するため採用。敵の攻撃に対し逆にカウンターを決めてやります。また誤ってブレイクしてしまっても、ジャストガードが有効であれば、味方を庇ってくれるため、ディフェンダー役も兼ねています。

・アミダテリオン(フレンド)

敵に大量BRVが加算される時があるので、その時を見計らって呼び出し、LDアビリティを叩き込んでもらおうと思ったのですが、呼び出すタイミングを逃して終盤のダメ押しに呼ぶことになりました。

・オーディン(召喚獣)

加護で、防御力を下げこちらの与えるダメージを上げてもらいます。

実戦

1戦目

1戦目の敵の攻撃は、全てグラディオに請け負ってもらいます。LDアビリティは全員封印します。

スコールはHP攻撃をメインに、自身のバフを切らさないようアビリティを使っていきます。

クラサメは、氷牢デバフの段階を3~5になるよう立ち回ります。

グラディオは、テンペストで味方を庇える状態にしたら、敵のHPが均等になるよう、HPの減り具合を調節しながら戦います。

2戦目

22Act目で突入。全員のLDアビリティを解禁します。基本的な戦い方は1戦目と同じです。

41Act目。敵Aがブレイクカウンターの状態です。ブレイクカウンター使用時、敵の行動順が遅れるので、カウンターを狙う際は、味方の行動順に注意しましょう。撮影時は、使用される前に、グラディオのジャストガードが有効となっているため、どうしようもありませんでしたが(笑)

Aを放置して、Bに集中攻撃します。

44Act目。敵のHPが両方50%を切りました。AとBのHP残量の差が大きいので、しらばくAを集中攻撃します。

47Act目。敵のHPが30%を切りました。次のグラディオのターンで、アミダテリオンを呼びます。

59Act目。グラディオ帰還でトドメとなります。

終わりに

カウンター戦法だと、撮影を忘れてしまうほど楽に勝ててしまいます。CHAOSはカウンター封印した方が腕上がるかな?

【DFFOO】5/12新クエストボスラッシュ開催「翔ける焔」

あよあんです。明日5/12より、DFFOO新イベント「ボスラッシュ」が開催されます。

このイベントに関する情報は、正直これだけでして(汗)

目次

参加パーティは最大5パーティ

メダルチャレンジ「竜騎士の猛攻」が同時開催

セシルに新LD武器が実装&キャラ調整

参加パーティは最大5パーティ

ボスラッシュクエストは、複数のパーティで挑み、より少ないパーティでクリアすれば報酬が豪華になるというのは、企画段階で公開されていた情報ですが、今日、最大5パーティで挑めることがわかりました。

上記の写真のように、通常のパーティ編成とは別の編成ページを作るんでしょうかね?別々にしてくれた方が、個人的にはありがたいです。

メダルチャレンジ「竜騎士の猛攻」が同時開催

こちらは、サプライズイベントとなりますね。ボスラッシュクエストと同時に、みんなでメダルチャレンジイベントが始まります。

竜騎士の猛攻と書かれているから、あのキャラが恩恵に選ばれるんでしょうね。FFで竜騎士と言ったら(笑)

↓の親友に新武器が実装されるから、一緒に戦いそうです。

セシルに新LD武器が実装&キャラ調整

4月末の開発潜入レポートで、キャラ調整するとだけ書かれていたセシル(暗黒騎士)ですが、ボスラッシュイベント開催と同時に、LD武器が実装決定となりました。

既存キャラ(断章で復帰キャラは除く)で、LD武器のみ実装というのは、年末イベントのリノア以来となります。

旧DFFOO4月イベントスケジュール

ボスラッシュは、元々4月下旬に開催予定でしたが、今現在も続いているあれの影響で、約半月ほど開催が延期されました。

スケジュール表を見直すと、調整は予定されていたけどLD実装まで無かったのではと思ってしまいます。そうなってしまうと、4月中はものすごいBT/LDラッシュになっていたことでしょう。

LD武器とアビリティの詳細は不明ですが、EXが真化開放された時、かなり不評だったセシル(暗黒騎士)。今回の調整でどのような変貌を遂げるのでしょうか?