2020年 4月 の投稿一覧

【DFFOO】アミダテリオン復刻イベントチャレンジクエストクリアメンバー3名紹介

あよあんです。アミダテリオン復刻イベント「現れたユーク族」のチャレンジクエストをクリアしました。

クリアメンバーは、スコール、レイル、アミダテリオンの3名。召喚獣はアレクサンダーを選びました。

目次

各キャラの役割
・スコール
・レイル
・アミダテリオン
・アレクサンダー(召喚獣)
敵対策
・プロミネンス&スモールプロミネンス
・バックスラッグ
実戦
・1戦目
・2戦目
終わりに

各キャラの役割

まず、各キャラの役割を紹介します。チャレンジクエストが実装されて間もない時期のイベントなので、編成の自由度がほとんどありませんでした。戦い方も少し工夫する必要があります。

スコール

恩恵 BT/LD/真化完凸/第2防具真化完凸 ボード13種マスター スフィアなし

アタッカー役。役割的にはCHAOSの時と同じです。敵のHPを均等に削りつつ、自分のバフを切らさないよう立ち回ります。戦闘終盤、敵のステータス上昇によるダメージ減少に対して、バースト効果を活用します。

レイル

恩恵 真化完凸/第2防具真化1凸 ボード10種マスター スフィアなし

吹き飛ばし役。アビリティで付与する「引力」デバフとEXアビリティで付与する固有バフ「クラヴァットハート」で、敵を吹き飛ばしやすくし、1Actにより多くのダメージを与えることが可能になります。

パーティの編成上、Act加算なしの攻撃が出来るキャラがいないので、吹き飛ばしによる大ダメージでAct加算のハンデを補います。また、吹き飛ばすことでリザルトのスコアにも貢献できます。

アミダテリオン

恩恵 LD/]真化完凸/第2防具真化完凸 ボード13種マスター スフィアなし

サポーター役。敵のターンを消失させることで、こちらの攻撃回数を増やすことが出来ます。また、パーティにいるだけで敵に3種類の固有デバフ、LDアビリティで付与される固有バフ「リザレクション」でパーティにBRVを分配できます。

アレクサンダー(召喚獣)

メンバーに、HP回復できるキャラがいないので加護によりそれを補います。

敵対策

続いて、敵の対策を紹介します。

プロミネンス&スモールプロミネンス

CHAOSの時と同じく、1戦目にプロミネンス1体、スモールプロミネンス2体出現します。

プロミネンスに攻撃を集中させます。ただし、LDアビリティは2戦目まで温存しておきます。「ふくらむ」を使われて4段階目になって使ってくるビッグバンは、食らわないようブレイクしましょう。

バックスラッグ

こちらもCHAOSの時と同じで、2戦目に2体出てきます。

敵の行動で注意するのは、「枝木にこもる」と「グランドブレイク」になります。ミューカスチャージ系は、対策の取りようがないので各キャラの次のターン、行動したら1マス分下がるというのを念頭に置いて、その時その時の行動に気を付けましょう。

「枝木にこもる」は、こちらのBRVダメージを軽減しつつ、致死量のBRVを持つようになります。当然ブレイクして、HPダメージを受けないよう努めますが、間に合わないと判断した時は、アミダテリオンの「メガフレア」でこもっている方のターンを吹き飛ばして、ブレイクする時間を稼ぎます。

次に注意する「グランドブレイク」ですが、これは、被ブレイクで行動順をさらに遅らせる全体攻撃です。敵に連続行動されると厄介なので、全体攻撃使用時には、ブレイクされないようパーティ全員、多めにBRVを持っておきましょう。

実戦

実際に戦ってみます。

1戦目

上述の通り、真ん中のプロミネンスに集中攻撃します。

スコールは、HP攻撃++をメインにソリッドバレルとEXアビリティで攻めます。連続剣は、敵の行動前にスコールのターンが回ってくる時のみに使います。

レイルは、敵に引力デバフを付与して、吹き飛ばしやすくします。

アミダテリオンは、自身の固有バフと敵の固有デバフが消えないよう、逐一コメットを使いつつ、HP攻撃++とメガフレア、EXアビリティで真ん中をメインに攻めていきます。

敵のふくらむの段階と、ブレイクを頻繁に行えれば楽に突破できます。

2戦目

26Act目で、2戦目に突入。早速、敵Bが枝木にこもりました。この場合、Bをブレイク狙いで攻撃し、ブレイクしたらAにHPダメージ目的で攻撃します。ブレイクが間に合わないと判断した時は、アミダテリオンのメガフレアで、こもってる方を対象に使います。ターンが消失し、ブレイクすす時間を稼ぐことが出来ます。

まれに、2体とも枝木にこもる状態になりますが、この時にアミダテリオンのLDアビリティを使うと、2体のBRVを0に出来ます。ブレイクは出来ませんが、2体のターンを消失できるので、次の味方が楽にブレイク出来ます。

片方がこもったらブレイクして、こもってない方にHPダメージを与え、両方こもったら、アミダテリオンのLDアビリティでBRVを0にしてターンを吹き飛ばしましょう。

上のことを繰り返して、トドメです。

終わりに

吹き飛ばしが頻繁に発生したせいかスコアが7桁行きました。

【DFFOO】4月30日よりGWキャンペーン開催

あよあんです。4月30日からゴールデンウイークキャンペーンが開催されます。キャンペーン中に開催されるイベントの概要を紹介します。

目次

ミッションダンジョン「魔城攻略戦線」開催!
同時開催メダルチャレンジ「魔城に潜む魔導師」
・恩恵キャラはこの6人!フリオニールにBT/LD武器実装!
・新たに第3防具が4名に実装!
毎日1回10+1回無料!GWキャンペーンガチャ登場!
対象ガチャ4種が初回10+1回無料!
毎日メダルコレクトバトルに「おうちジャボテンダー」登場!?
GWキャンペーンパネルミッション
サポテンダー出現率&サイクルクエスト報酬2倍!!
マジックポット出現!「幻獣界カーバンクル」開催!
終わりに

ミッションダンジョン「魔城攻略戦線」開催!

GWキャンペーン開催と同時に、ミッションダンジョン「魔城攻略戦線」が開催されます。

去年の9/13を最後にすっかりやらなくなっていたミッションダンジョンイベントが、約7ヶ月ぶりに開催されます。LUFENIA難易度が実装されて初めてのミッションダンジョンとなります。

どのようなミッションをやるのか、楽しみなような怖いような・・・

同時開催メダルチャレンジ「魔城に潜む魔導師」

ミッションダンジョンと同時に、メダルチャレンジイベントも開催されます。ミッションダンジョンの扉絵を見るに、戦うボスは恐らく同じ敵になるかもしれませんね。

GWキャンペーン・・・イベント詰め込みすぎです(汗)

恩恵キャラ6人紹介!フリオニールに新BT/LD武器が実装!

メダルチャレンジの方で恩恵となっているキャラは、フリオニール、ゴルベーザ、ファリス、レナ、アーヴァイン、風神の6人となります。

さらに、フリオニールに新BT/LDが実装されます。まだどのようなアビリティを使うかは発表されていませんでしたが、新武器実装=新アビリティ実装ということですから、気にならないわけがありません。

新たに第3防具が4名に実装!

BT/LD実装に合わせて、フリオニール、シャントット、ノクティス、アーデンの4人にハイガードメダルで交換できる第3防具が実装されます。BRVとHPダメージの限界を突破できるようになります。

毎日1回11連が無料!GWキャンペーンガチャ登場!

これが一番の目玉かもしれません。

4/30~5/14まで、毎日初回のみ無料で11連ガチャが回せます。手に入るのは、このキャンペーンまでに実装されたキャラ139人の相性・専用・EX武器となるようです。

3周年記念でやっていた毎日無料ガチャと、期限以外ほぼ同じ内容になります。

まだ手に入っていない、もしくは限界突破しきれていない武器が当たってほしいものです。既出の武器が出ても、売却することでパワーピースに出来ます。

対象ガチャ4種が初回10+1回無料!

GWキャンペーン中に開催されるイベントガチャが、初回のみ無料となります。

4/30に開催されるガチャは良いとして、5/12に始まるガチャは、世間で話題になっているあれのせいで、予定通りに実装されるか少し不安になります。

毎日メダルコレクトバトルに「おうちジャボテンダー」登場!?

4/30に始まるイベントは、まだあります。毎日メダルコレクトバトルのデイリーミッションでは、日替わりでアイテムが変わります。

毎日クリアすると最終的に、神秘の断片とナゲット各種15個ずつ、ガチャチケットが10枚手に入ります。

チケットはともかく、断片とナゲットはあと5個ずつないと、精錬で神秘の書とインゴットに出来ませんね。パネルミッションで列を揃えて、残り5個を手に入れろということですかね。

GWキャンペーンパネルミッション

パネルミッションも、GWキャンペーン版が実装されます。

写真は開発中のものですが、どこからクリアしましょうか・・・。

右列と中央上は、サイクルクエストと幻獣界カーバンクルを周回していれば、いずれクリアできますね。その際、獲得アイテム量が増える報酬の書を使えば、中央のパネルがすぐクリアできます。

左上は、毎日1回ずつ倒していけば5日目にはクリアします。左列中のパネルは、左列上の報酬で貰える断片を精錬すればクリアします。同じように、下列のインゴット破壊と庇護の交換も、上列と中列のナゲットを精錬で使えば、クリアできます。

サポテンダー出現率&サイクルクエスト報酬2倍!!

サポテンダーも、半月の間お世話になります。最近、アーティファクトの掘りすぎで、金欠気味だったので良いタイミングで開催してくれました。サポートアイテムを使って、パネルミッションをクリアしつつ、クリスタルとギルを稼ぎましょう。

マジックポット出現!「幻獣界カーバンクル」開催!

こちらも、サイクルクエストと同じく、サポートアイテムを使って強化オーブを大量にゲットするチャンスです。

本キャンペーンで、新たなBT/LDと、毎日1回無料ガチャでたくさん武器が手に入るので、強化素材が不足しがちになります。報酬の書を使って、素材の方が余るほど大量にゲットしておきましょう。

終わりに

最近世界で問題になっている、あれに(写真にモロ名前掲載)負けまいと開催されるGWキャンペーン。1個でもイベントを開催してくれるだけでも本当にありがたいです。

今回のイベント以外にも、開発潜入レポートで下記のような情報がありました。

3周年目のオペオペで告知されていた「ボスラッシュクエスト」。クリアパーティとか書かれてますが、かなり形になっていますね。予定変更とかがなければ、5/12に始まります。(上記の対象ガチャ4種が初回10+1回無料!の写真参照)

続いて、神・幻獣界イベント。ボードではなくダンジョンっぽいですね。何でもディアボロスをレベル30にしておかないと遊べないと書かれていました。まだの人は急いだほうが良いかもしれませんね。

予定が半月分ずれたせいか、5月の断章はエクスデスだけな感じですね。Ⅴだけに?

例に倣ってエクスデスにLD武器が実装予定。エクスデスは敵をブレイクしないキャラでしたが、果たしてどのようなアビリティが実装されるのか?

5月中旬~下旬、つまりGWキャンペーンがちょうど終わるころですね。第2の復刻イベントが行われます。今回はキャラ参戦イベントではなく、月の中頃と末頃に開催されていたイベントのようですね。

しかも、これらはBT/LD武器が初めて実装された時のイベントです。

当然、復刻ガチャもあるのでしょうが、内容はどうなりますかね?大型のイベントを復刻するから、6人分排出するんでしょうか?そして、当時のイベントで実装されたBT/LDもガチャで狙えるんでしょうか?もし実装されたら、最近始めた方々は歓喜することでしょう。

GWキャンペーンが終わった後も、新イベントで勢いが止まりそうにありません。やることがてんこ盛りですが、私も置いて行かれないよう遊びつくそうと思います。ではでは。

【DFFOO】アミダテリオン復刻イベントCHAOS難易度クリアメンバー3名紹介

あよあんです。アミダテリオン復刻イベント「現れたユーク族」のCHAOS難易度をクリアしました。クリアメンバーと出現する敵の対策を紹介します。

目次

各キャラの役割
・スコール
・クラサメ
・グラディオラス
・ノクティス(フレンド)
・オーディン(召喚獣)
敵対策
・プロミネンス&スモールプロミネンス
・バックスラッグ
実戦
・1戦目
・2戦目
終わりに

各キャラの役割

クリアメンバーは、スコール、クラサメ、グラディオラスの3名。フレンドにはノクティス、召喚獣はオーディンを選びました。

スコール

恩恵 BT/LD/真化完凸/第2防具真化完凸 ボード13種マスター スフィアなし

アタッカー役。恩恵でステータスが上昇しており、敵も1,2戦共に複数なのでパーティに入れない理由はありません。

主な役割は、全戦通して敵のHPを均等に削り、終盤の敵ステータスの上昇によるダメージ減少の対策として、BTを発動させます。自身のソリッドバレル・EX以外のアビリティ、グラディオのEX・LDカウンターのダメージが上昇します。

クラサメ

LD/真化完凸/第2防具真化完凸 ボード13種マスター スフィアなし

デバフアタッカー役。アミダ初実装された時には、いなかったキャラです。氷牢デバフによるダメージ上昇でクエストの早期決着を狙います。

グラディオラス

LD/真化完凸/第3防具 ボード13種マスター スフィアなし

カウンター役。こちらもクラサメ同様、アミダ実装時にいなかったキャラです。

カウンター役を使っていて、最もありがたい行動遅延を敵がやらかしてくれるので、初めて戦った時より大変楽に勝つことが出来ました。

ノクティス(フレンド)

見学状態で終了。

オーディン(召喚獣)

加護により防御力を下げ、相対的にこちらの火力を上げてもらいます。

敵情報

続いて、敵の対策を紹介します。

プロミネンス&スモールプロミネンス

1戦目で、プロミネンスが1体、スモールが2体出現します。

対策といった対策はありませんが、スモールは倒しても復活するので、プロミネンスだけを集中攻撃します。

プロミネンスは行動するごとに「ふくらむ」を使い、4段階目になった次のターンにビッグバンを撃ってきます。ターンが回ってくる前にブレイクすることで、「ちぢむ」が発動し、ビッグバンの発動を防ぐことが出来るので、4段階目になったら、ブレイクすることを心がけましょう。

バックスラッグ

2戦目に2体出現します。

こちらの行動順をことごとく遅らせる攻撃を仕掛けてきます。HP攻撃が「たたきつける」だけなので、しっかりブレイクして使用を妨害できれば死ぬことはありません。

ですが、今回はグラディオを採用しているので、敵は自由にさせておきます。攻撃してきたら、問答無用でカウンターを叩き込んでくれるので、テンペストで味方を庇える状態にし、じゃんじゃんグラディオのターンを遅らせてもらいましょう。

実戦

実際に戦ってみましょう。

1戦目

上述の通り、プロミネンス(真ん中)に集中攻撃します。左右のスモールは普通に弱いので、全体攻撃のアビリティを使ってると、いつの間にか倒せています。

※余談 ノクティスをせっかく採用してるから、ここで呼んでAct節約しておけばよかったと、戦闘が終わってからちょっと後悔しました。

2戦目

19Act目で突入。左が、こちらの行動を遅らせる「ミューカスチャージ」と「枝木にこもる」を使ってきました。

枝木にこもられると、こちらが与えるBRVダメージを減らされるので、頭を出している方のバックスラッグを集中攻撃します。枝木にこもっている方は、ターンが回って来れば頭を出すので、それまでに逆側の敵にダメージを与えられるだけ与えておきます。

21Act目。グラディオのターンです。初っ端から、LDアビリティを使ってカウンターが発動する状態にします。カウンター役としては、素早さが低めなので、どんどん遅らせてもらってカウンターを連発してもらいます。

元々、グラディオのカウンター発動条件であるジャストガードバフは、効果が3Actと短いので、ターンを遅らせてもらえると非常にありがたいんですね。

敵の最大の特徴である、行動遅延を逆手にとってカウンターを長期間発動できる状況にする。敵を手玉に取る感じで結構楽しいです。

36Act目。敵2体のHPが30%を切りました。この後、トドメ刺す瞬間まで、写真撮り忘れました(汗)

まあ、グラディオがいたおかげで、それほど楽だったということで。

終わりに

リザルトの写真を撮り忘れたので、戦闘終了後のスコアを載せました。

アミダ実装時は、たしかエイトを連れて行ってましたが、グラディオの方がすごい扱いやすいと個人的に思いました。

【DFFOO】ギルバート復刻イベントチャレンジクエストクリアメンバー3名紹介

あよあんです。ギルバート復刻イベント「紡ぐ愛は勇気の旋律」のチャレンジクエストをクリアしました。

パーティメンバーは、アーデン、キマリ、ホープ。召喚獣はアレクサンダーを選択しました。

目次

各キャラの役割
・アーデン
・キマリ
・ホープ
・召喚獣
敵対策
・オチュー&コチュー
・ラックラプター
実戦
・1戦目
・2戦目
終わりに

各キャラの役割

まず、各キャラの役割を紹介します。改めてみると、防御をガチガチにしすぎた感があります。固めすぎたかしら・・・?

アーデン

恩恵 BT/LD/真化完凸/第2防具 ボード13種マスター スフィアなし

アタッカー役。敵をブレイク時、Act加算なしの追撃行動が可能です。さらに、バーストによる実質1Act6回攻撃も行うため、Actミッション達成の役も担います。また、LDアビリティで付与される固有バフ「オーバーデス」により、敵の攻撃では死ぬことはありません。

キマリ

恩恵 LD/真化無凸/第2防具真化無凸 ボード10種マスター スフィアなし

サポーター役。竜剣によるHP回復、マイティガード&臭い息によるパーティの防御強化、EXアビリティで付与する真暗闇で確定回避。パーティへのダメージを軽減するバフ・デバフを駆使して、2戦目で活躍します。

ホープ

恩恵 真化完凸/第2防具真化完凸 ボード10種マスター スフィアなし

サポーター役。キマリとは違い、ホープは純バッファーになります。2種の通常アビリティで、パーティの防御面を強化しつつ、付与されたバフの総数で自身の攻撃を強化します。またAアビリティが、キマリのマイティガードと同様HPダメージを軽減する効果を持つため、併用することで死ににくくなります。

召喚獣

HPが80%未満になったときにHPリジェネが付与されます。メンバーにも回復役はいますが、念のため採用しました。

敵対策

続いて、敵の対策を紹介します。

オチュー&コチュー

1戦目に、オチュー1体、コチュー2体出現します。

通常のCHAOS難易度と同じように、パーティ全員でオチューを集中攻撃します。

コチューは基本無視で、致死量のBRVを持たれたら全体BRVダメージを与えられるアビリティでBRVだけを削るようにします。無理なら単体攻撃で削ります。

ラックラプター

2戦目に2体出現します。

要注意の行動は、アバターニードル(+含む)を使った後のターンの2回連続行動です。大量のBRVを持たれた時、どう対処するかを考えました。

CHAOSでは、グラディオを採用して庇ってカウンターを繰り返して対処したため、かなり楽にクリア出来ました。しかしチャレンジクエストは、カウンター役が採用できないため、キマリとホープが使えるバフとデバフで、防御面を強化することで対処しました。

アバターニードルを使った後、敵のターンが回ってくる間に、キマリはマイティガードでHPダメージ軽減、EXアビリティで真暗闇デバフを付与します。

ホープは、プロテスとシェルで防御を固めつつBRVを分配します。被ブレイクによって大量にBRVを所持されるのを防ぐためです。戦闘終盤に、同じような状況になったときは、Aアビリティを使ってパーティのHPダメージを軽減します。

実戦

実際に戦ってみます。

1戦目

上述したとおり、オチューを集中攻撃します。

この1戦目で、アーデンのファントムギア(頭上の帽子)を5段階まで上げておくと、アーデンのEXアビリティが++化し、ヒット数が増加され、次の行動時、アビリティ使用回数が減らなくなります。

ちなみに段階の上げ方は、

シフトブレイク、もしくはEXアビリティで敵をブレイクする。

です。

2戦目

22Act目で2戦目突入しました。

2戦目が開始されたら、キマリは早々にマイティガードでHPダメージ軽減のバフを味方に付与します。EXアビリティは、敵がアバターニードルを使ってきた後に使うようにすると、防御がかなり楽になります。

ホープは、バフの残りAct数を気にしながら、敵を攻撃&味方にBRV分配します。特にアーデンは追加行動によって、バフの残りAct数の減りが早いです。

最後にアーデン。自身が付与できるバフを切らさないように立ち回りつつ、敵のHPを均等に削っていきます。アビリティを乱発すると終盤に息切れするので、追加行動にHP攻撃を織り交ぜるなどして、多少の節約を心がけます。

43Act目。敵のHPが双方50%になってホープのターン。次の敵のターンで(Aがアバターニードル使用後なので)合計5連続行動してくるところです。

この状況での対処法は、召喚使ってもいいんですが、ガチガチの防御パーティなので、ホープのAアビでHPダメージを軽減。シェルとプロテスで防御強化&BRV分配して耐え抜きました。事前にマイティガードでダメージ軽減状態な上、敵にも臭い息と真暗闇デバフが付いてるおり、何より恩恵キャラなので耐え切る自信はありました。

上記の戦況を耐え抜き、54Act目。

敵のHPが30%を切ったので、アーデンBT発動。発動前にEXアビリティを使ってアスピル状態にしたので、その効果を存分に生かさせてもらいました。

58Act目。トドメ刺す所です。結局召喚は最後まで使いませんでした。

終わりに

クリアした後に気づいたことですが、キマリにもLDがあることを完全に忘れていました(汗)

あと、幻獣ボードで覚えた各召喚のパッシブも習得したけど装備していないという体たらく・・・どんだけ自分はキマリの扱い酷いんだと、戦闘終了後に猛省しました。

【DFFOO】ギルバート復刻イベントCHAOS難易度クリアメンバー3名紹介

あよあんです。ギルバート復刻イベント「紡ぐ愛は勇気の旋律」のCHAOS難易度をクリアしました。

メンバー構成は、スコール、ザンデ、グラディオラス。フレンドはアミダテリオン。召喚獣はオーディンを選択しました。

目次

各キャラの役割
・スコール
・ザンデ
・グラディオラス
・フレンド
・召喚獣
敵対策
・オチュー&コチュー
・ラックラプター
実戦
・1戦目
・2戦目
終わりに

各キャラの役割

まず、パーティメンバーの役割を紹介します。

スコール

BT/LD/真化完凸/第2防具 ボード13種マスター スフィアなし

アタッカー役。1,2戦目ともに複数の敵を相手にするので、全体攻撃が出来るスコールを選びました。

ザンデ

LD/真化完凸/第2防具 ボード13種マスター スフィアなし

エンチャンター役。ギルバートが実装された当時にはいなかったキャラです。弱点を持たない敵が出てくるので、闇弱点を闇エンチャントでダメージアップを狙います。また、スコール同様、全体攻撃が出来るキャラということで連れていきました。

Cアビリティのパンネロは、使いませんでした。

グラディオラス

LD/]真化完凸/第3防具 ボード13種マスター スフィアなし

カウンター役。ザンデと同じく、ギルバート登場時にはいなかったキャラです。2戦目のラックラプターが行ってくるアバターニードル後の2連続攻撃は、グラディオのLDカウンターにより無力化どころか敵自身に余計なダメージが入ります。素早い敵は、カウンターが一番の天敵なので即採用でパーティ入りしました。

フレンド

フレンドのアミダテリオンは、終盤にグラディオと交代。LDアビリティで敵を行動遅延して、ターンを回さなくして倒します。

召喚獣

オーディンの加護で敵の防御力を下げて火力アップするために選びました。

敵対策

続いて、出現する敵の対策を記載します。

オチュー&コチュー

1戦目にオチュー1体、コチュー2体出現します。

コチューは倒しても、オチューのタネまきで何度でも復活するので、致死量のBRVを持たれない限り無視します。早めに2戦目に入れるようオチューを集中攻撃しましょう。

ラックラプター

ラックラプターは、2戦目で2体出現します。

攻撃の手段は12種類と多いですが、グラディオがいるおかげでほぼすべて無力化できます。

特にアバターニードルは、次の行動時必ず2回連続で行動とあるので、グラディオがLDアビリティを使える場合、2回連続でカウンターを決めてくれることになります。

気をつける点としては、全体攻撃のストームブレスになります。全体BRV攻撃の後に全体HPダメージを与えてくるので、被ブレイクするとHPダメージが結構痛くなります。グラディオ自身は無傷で済みますが、他の2人は油断してやられないよう、全体攻撃を使ってくるようなら、BRVを多めに持っておきましょう。

実戦

実際に戦ってみましょう。

1戦目

1戦目は、上述の通りオチューを集中攻撃します。コチューは致死量のBRVを持たれたら攻撃します。その際、全体BRV攻撃を仕掛けられる行動を取ると、敵全体のBRVを奪いつつ、オチューへの大ダメージが期待できます。

LDアビリティは2戦目用に、全員封印します。

2戦目

2戦目は24Actで突入。序盤からLDアビリティを解禁します。全員でダメージを与えていきますが、グラディオのカウンターがあるので、敵の行動順は、AとBが入れ替わるようにブレイクしましょう。

また、グラディオのカウンターバフが付与されている時は、ザンデのLDアビリティの仕様タイミングに注意しましょう。ブレイク状態を強制解除して、再度2体とも再ブレイクするので、行動順が遅くなります。うっかり、グラディオのターンを先に回さないよう注意しましょう。

36Act目。グラディオの1回目のジャストガード(カウンターバフ)が切れるタイミングでアミダテリオンを呼びます。呼び出す機会を逃す気がしたので、ここで呼びました。LDアビリティで、可能な限り敵の行動を遅延します。

59Act目。トドメ刺す所です。アミダテリオンを呼び出してからの写真撮影を忘れていました(汗)。それほど、グラディオが大活躍してくれたということになります。(言い訳)

終わりに

無事パーフェクトクリアしました。もっと積極的にアビリティを使っていけばAct数短縮出来たなぁ。

【DFFOO】アミダテリオン復刻イベント「現れたユーク族」開催

あよあんです。本日、アミダテリオン復刻イベント「現れたユーク族」が始まりました。今月の16日から行われている、クラサメ・ギルバートの復刻イベントと同様、去年の11月11日に行われたアミダテリオン参戦イベントと同じ内容になります。

LUFENIA難易度は実装されておらず、チャレンジクエストまでの難易度となっています。

LD武器復刻ガチャの内容は、アミダテリオン・ガーランド・デュース・レイスの4人。アミダテリオンとガーランドはLD武器が手に入ります。

個人としては、ガーランドのLD武器をBT武器実装された時に狙えばいいかと思って、実装当時は狙わなかったんですが、今更ながら狙ってみようと思います。

【DFFOO】祝!800万ダウンロード突破!

あよあんです。本日、ゲームにログインしたらDFFOOの世界累計ダウンロード数が800万を超えたと通知がありました。こんなご時世なのに凄いですね。

それに伴い、月末の1週間は「8」に関わるキャンペーンが2つ開催されます。

目次

800万ダウンロード記念ログインボーナス
サボテン倒して毎日ガチャチケット8枚ゲット
終わりに

800万ダウンロード記念ログインボーナス

800万ダウンロード記念ということで、4/23~4/30の間にログインするだけで8000ジェム貰えます。

11連ガチャ1回分ですが、ぜひ貰っておきましょう。貰えるものなら貰っておいた方がいいです。ログインするだけで運営の皆さんに喜んでもらえます。

去年、700万ダウンロード突破して7000ジェム、今年は800万で8000。この調子で、来年には900万、再来年に1000万ダウンロードとかいって、もっともっとオペラオムニアが盛り上がったらいいなと思っています。

サボテン倒して毎日ガチャチケット8枚ゲット

毎日メダルコレクトが、7日間だけ特殊なイベントに変わりました。

4/23~4/30の間だけ、毎日メダルコレクトバトルのボスが「メモリアルジャボテンダー」に変わり、クリアするとデイリーミッションでガチャチケットが8枚貰えます。

デイリーミッションなので、日付が変わるとまた8枚もらえます。これが7日間続くので、最大56枚のガチャチケットが貰えます。

数がちょっと半端ですが、貰えるだけ本当にありがたいです。無いより全然マシです。700万ダウンロード突破した時は、ジェムは貰えたけど、今回はチケットまで貰えます。

終わりに

世の中が少し暗い雰囲気になっている中、何でも良いから明るいニュースが飛び込んでくるというのは、非常に良いことだと思います。

運営の方々も人手不足とかあれの影響の中、このようなサプライズを開いていただき本当にありがとうございます。本来のイベントも、復刻イベントや次元の最果てをクリアしながら待つことにします。

【DFFOO】ザンデイベントLUFENIA難易度クリアメンバー3名紹介

あよあんです。ザンデ参戦イベント「闇に魅入られし魔王」のLUFENIA難易度をクリアしました。

クリアメンバーは、スコール、ザンデ、グラディオラス。フレンドはノクティス。召喚獣はオーディンを選択しました。っていうか、ザンデでか!!

目次

各キャラの役割
・スコール
・ザンデ
・グラディオラス
・フレンド
・召喚獣
敵対策
・オチュー&コチュー
・アサルトドッグ
実戦
・1戦目
・2戦目
リザルト

各キャラの役割

各キャラの役割を説明します。

スコール

BT/LD/真化完凸/第2防具 ボード13種マスター スフィアなし

アタッカー役。1,2戦共、敵が複数出てくるので、均等にダメージを与えるために選びました。

また、戦闘終盤にダメージ減少を抑えられるようにBTも活用します。新規参戦キャラのザンデは、使用するアビリティ全て、BT効果の恩恵を受けられます。グラディオも同様に、LDのカウンターとEXアビリティがBT効果の恩恵を得られるので、かなり相性は良いです。

ザンデ

恩恵 LD/真化完凸/第2防具 ボード13種マスター スフィアなし

エンチャンター役。LD武器が手に入ったため、オペオム初の闇エンチャンターとして、LUFENIAデビューです。闇エンチャントにより、いるだけで敵のカウントアビリティ対策になるため、敵の行動対策が一つ減ります。

Cアビリティは、パンネロを選択。本クエストで唯一のLv80のため、Cアビリティが使えるのはザンデだけとなります。終盤で呼び出して、BRV供給とHP回復を行ってもらいます。割と足が遅いため、長期間回復できました。

グラディオラス

LD/真化完凸/第3防具 ボード13種マスター スフィアなし

カウンター役。フレンドの交代枠。実装されて、もうすぐ2ヶ月ですかね、かなり息が長いです。いるだけでHPリジェネ、攻撃するとBRV分配、仲間を庇ってカウンターと、攻め・守り・援護ほぼ全部やってくれます。

フレンド

ノクトは終盤に呼び出して、Act節約&BT効果による追撃で追い打ちをかけてもらいました。

召喚獣

加護により、敵の防御力を減らしてもらいます。また、敵の全体攻撃もかなりダメージが大きいため、HP減少後の攻撃力アップの加護も簡単に発動します。

最初は炎狗対策として、弱点属性攻撃の上がるディアボロスを選んでいましたが、やはり、常時、防御力を下げてくれるオーディンの方が扱いやすかったです。

敵対策

各敵の情報と対策を紹介します。

オチュー&コチュー

1戦目に、オチュー1体、コチュー2体出現します。

この3体への対策は特にありませんが、2戦目のために、パーティ全員のLDアビリティは使わないようにします。ただ、ザンデは闇エンチャントを発動させるため、1戦目終了までに「シルクスの塔」を4段階まで上げておきます。

アサルトドッグ

2戦目に2体出現します。

ザンデにLDパッシブが付いているため、パーティ全員が闇属性攻撃を仕掛けられます。そのため、カウントアビリティの対策はほぼ必要なくなります。

次に問題となってくるのが、炎狗によるBRVダメージ無効です。割と頻繁に使ってくるため、どのタイミングで使ってくるかは、すべて把握できませんでした。ですが、一番最初のターンに全体攻撃を仕掛けてきた敵が攻撃直後に使用。どちらかのHPが一定量減ると使用という部分はわかりました。

炎狗の対策は、パーティ全員の攻撃で力ずくで割るという方法を取りました。

詳細としては、BRV攻撃を単体に行うアビリティ(このパーティでは、スコールの連続剣とEX、グラディオのEX)は炎狗状態の敵に、全体に行うアビリティ(スコールのLD、ザンデの全アビリティ、グラディオのEX以外のアビリティ)を炎狗状態でない敵に対して使います。

単体攻撃の場合は、炎狗状態の敵を普通に攻撃を繰り返してシールドを割ります。全体攻撃の場合は、炎狗になってない敵にHPダメージを与えつつ、炎狗状態の敵を巻き込む形でBRVダメージだけ与えていきます。

実戦

実際に戦っていきます。

1戦目

ここでは、オチューを集中攻撃します。コチューは倒しても新しく出てくるためガン無視します。オチューを倒せばコチューも勝手に倒れます。致死量のBRVを持たれても、グラディオやザンデのアビリティで削れます。

アビリティはなるべく節約しますが、ザンデは2戦目突入前に「シルクスの塔」を4段階にまで上げていきます。2戦目開始時に、パーティ全員が闇属性攻撃を仕掛けらえるようにするためです。

1戦目は、スロースターターであるザンデのウォーミングアップ戦と思っておきましょう。

2戦目

25Act目で突入。敵のカウントは20が上限ですが、ザンデのおかげでほとんど気にする必要やありません。

敵Bは全体攻撃の直後に炎狗を発動します。シールド値がかなり高いので、1人だけでは割るのにかなり苦労します。そこで、開始のスコールのターンは、BRV攻撃++でBを攻撃します。AとBの行動順が一度入れ替わり、BRV攻撃の最後が敵全体攻撃になっているので、Aがブレイクし、もう一度行動順が入れ替わります。

結果としては敵2体をブレイクしただけですが、敵の炎狗シールドをパーティ3人で割ることが出来ます。これを行動順を遅らせるようにブレイクしてしまうと、キャラ1,2人で割らなければいけなくなり、最悪、火炎放射+でパーティが壊滅してしまう可能性があります。

最初は焦らず我慢し、B,Aの行動が終わった後からが本番です。スコールとザンデのLDを解禁します。グラディオのLDは敵2体のHPが80%を切った(カウントが一時消滅した)あとに解禁します。

46Act目。やっと敵2体のカウントが消滅しました。ここでグラディオのLD解禁します。

56Act目。敵2体に再びカウントが出現しました。何気にAが炎狗状態なので、スコールとグラディオの攻撃でシールドを割ります。

73Act目。AのHPが30%を切ったあと、敵2体が炎狗を使ってきます。敵の行動順とHP残量を考えて、Bの炎狗シールドを先に壊し、その後にAのシールドを破壊します。

ちょうどザンデのターンなので、LDアビリティで敵全体に攻撃します。この時は炎狗シールドのせいでHPダメージが0と表示されちょっとショックでした・・・

82Act。グラディオのカウンターバフがちょうど切れるタイミングでノクトと交代しました。ここからは、敵にターンを回さず一気に押し切ります。

まずLDアビリティを使い、パーティをAct消費なしの状態にします。

その後、ノクトバースト発動。パーティの攻撃後に追撃が発動するようにします。

次のスコールのターンで、スコールBT発動。ノクトの追撃効果を最大限活用するため、ひたすら攻めまくります。

スコールBT終了後、すぐにオーディン召喚。スコールのBT効果で「対象外にも対象へ与えた分の〇%HPダメージ」という攻撃行動にダメージアップの恩恵がかかっているので、全体攻撃で攻めていきます

※余談ですが、「対象外に、対象へ与えた〇%分のHPダメージ」という効果を筆者は割分配と呼んでいます。

上写真のスコールのLDアビリティで敵Aが倒れました。直後Bが炎狗状態となりました。炎狗シールドを大急ぎで割りに行きます。

炎狗シールドを割って、トドメ刺せる状態となりました。

ふとポーズをかけ、被ダメージのミッションに不安を覚えたので1ターン置いて、スコールでトドメ刺しました。

リザルト

被ダメージのミッションは杞憂でした(汗)

とりあえず、最弱のBTとか呼ばれているスコールでも、パーティ構成次第では、全然戦えて、LUFENIAをパーフェクトクリア出来るということが証明されました。

【DFFOO】ザンデイベントチャレンジクエストクリアメンバー3名紹介

あよあんです。ザンデ参戦イベント「闇に魅入られし魔王」のチャレンジクエストをクリアしました。

クリアメンバーは、クラウド、ベアトリクス、エーコの3名。召喚獣はオーディンを選びました。

目次

各キャラの役割
・クラウド
・ベアトリクス
・エーコ
・召喚獣オーディン
敵対策
・ジュエルタートル
・アサルトドッグ
実戦
・1戦目
・2戦目
リザルト

各キャラの役割

クラウド

恩恵 BT/LD/真化完凸/第3防具 ボード13種マスター スフィアなし

アタッカー役。攻撃による敵のバフ消し、LDアビリティによる行動遅延、回転の早いEXアビリティ、BRVリジェネ効果のバフが複数付くため、常に高いダメージを与えられます。

Cアビリティはパンネロを付けています。クラウドは素早さが遅いので、回復・分配系の効果が得られるCアビリティとは相性が良いです。

ベアトリクス

恩恵 LD/真化完凸/第2防具 ボード13種マスター スフィアなし

ディフェンダー役。EXアビリティ使用後の聖騎士の守護で、2戦目の敵が使ってくる全体攻撃のHPダメージを0にするのが主な役割です。

Cアビリティのセッツァーは、聖騎士の守護が間に合わないときのための保険で持っておきます。

エーコ

恩恵 真化2凸/第2防具 ボード10種マスター スフィアなし

サポーター役。他の恩恵であるザンデとゼルが育っていなかったため、人数合わせで連れていきました。バフをベアトリクスと消しあってしまうため、あまり相性はよくありませんでしたが、割と火力は出ました。

召喚獣オーディン

加護で敵の防御力を下げるために採用しました。

敵対策

ジュエルタートル

1戦目に2体出現します。

行動で特に気にする点はあまりありませんが、「甲羅に入る」で大量のBRVを所持します。甲羅に入った敵のターンが回ってくる前にブレイクすることで、パーティの被害を最小限に防げます。

アサルトドッグ

2戦目に2体出現。

通常のCHAOS難易度同様、火炎放射による全体攻撃と炎狗のダメージ軽減に気を配ります。

火炎放射のダメージは、ベアトリクスの聖騎士の守護で防げます。事前にEXアビリティを使っておき、敵が全体攻撃を使おうとしてきた時を見計らって、聖騎士の守護を使いましょう。

仮にダメージを受けてもブレイクされなければ軽傷で済むので、エーコやベアトリクスのHPリジェネで回復できます。

炎狗は、BRVダメージを与える行動で、シールドを割ります。

戦闘後半になると、敵2体が炎狗を使うようになるのでベアトリクスの雷鳴剣やEXアビリティを始め、全体BRVダメージを与えられるアビリティを使うと対処が楽になります。

実戦

1戦目

1戦目は大きな山場は特にありません。なので、LDアビリティはここでは使いません。

甲羅に入った時の大量のBRVをHP攻撃で吐き出させないように立ち回れば、簡単にクリアできます。

2戦目

22Act目で2戦目に入りました。2戦目序盤から、クラウドとベアトリクスのLDを使っていきます。このタイミングで使っても余るくらいです。

26Act目。左の敵が炎狗を使いました。次のターンに回ってくる前に炎狗のシールドを割っておきましょう。

45Act目。敵2体が炎狗を使ってきました。こういった時に全体BRV攻撃が出来るアビリティが使えると楽です。

エーコの場合はテラホーミング、クラウドはメテオレイン、ベアトリクスは雷鳴剣やクライムハザードなどがそれになります。

他に、クラウドにはLDアビリティにより敵の行動遅延が出来るので、間に合わないと思ったら使っておくと、ちょっとした時間稼ぎが可能です。

60Act目。敵のHPが30%を切ったので、クラウドのバースト発動。単体攻撃がメインなので、敵一体を集中攻撃します。

トドメ直前のシーンを撮影し忘れましたが、とりあえず撃破しました。

リザルト

思ったより被ブレイク回数が多かったです。ベアトリクスはBRVダメージまで0には出来ないので仕方ないです。

【DFFOO】ギルバート復刻イベント「紡ぐ愛は勇気の旋律」4月21日開催

あよあんです。4月21日に復刻イベント第2弾、「紡ぐ愛は勇気の旋律」でギルバートが復刻参戦します。

このイベントは、LUFENIA難易度が実装される前に行われました。つまり、最高難易度はチャレンジクエストまでとなります。

ガチャは、ギルバートと一緒にキマリのLDも手に入ります。ギルバートのLDアビリティは、敵の行動不能にするデバフを付けられるので、持っていないなら狙ってみても良いかもしれません。