2020年 3月 の投稿一覧

【DFFOO】開発潜入レポート3/30号

あよあんです。昨日、公式から4月に開催されるイベントについて告知がありました。

目次

レイドボス討伐チャレンジ「機械仕掛けの守護者」
・クリスタル覚醒80解放キャラ6名追加
・新BT/LD実装キャラはクラウド
・第3防具実装キャラ5名追加
4月登場新キャラクター
4月断章情報
ミッションダンジョン開催
4月のキャラクター調整&強化ボード実装キャラ
その他のイベント
・新イベント「ボスラッシュクエスト」
・新たな幻獣界イベント「神・幻獣界」
・神・幻獣界応援キャンペーン

レイドボス討伐チャレンジ「機械仕掛けの守護者」

まずは3/31に、レイドイベント「機械仕掛けの守護者」が始まります。オペラオムニアを遊んでいる全プレイヤーが個人もしくは共闘で、ボスであるガードスコーピオンを何度も倒し、倒した回数に応じた報酬を貰うというお馴染みのイベントです。

何もしなくてもある程度の報酬は貰えますが、自分でも倒した方がより多く、クリスタルやナゲットなどのレアアイテムも貰えます。

クリスタル覚醒80解放キャラ6名追加

レイドイベント開催と同時に、新たに6名がレベルキャップ80解放されます。

解放されるキャラはセッツァー(Ⅵ)、セリス(Ⅵ)、クラウド(Ⅶ)、ワッカ(Ⅹ)、レム(零式)、ユーリィ(CC)の6名です。

新BT/LD実装キャラはクラウド

レベルキャップが解放されるキャラの中で、クラウドに新たな武器が実装されます。BT武器は合体剣、LD武器はアポカリプスになります。

合体剣は、映像作品「FFⅦアドベントチルドレン」でクラウドが使っていた大剣です。ベースとなる剣に6本の剣がくっついており、状況に応じて分離させ二刀流で戦ったり、敢えて1本脇差のように帯びて、残りを合体させた状態で戦ったりしてました。

まあ、実際のゲーム内では、7本合体の状態で戦うんでしょうけどね(笑)

これを装備することでバーストアビリティ「超究武神覇斬ver.5」を使うことが出来ます。

アポカリプスは、「FFⅦ」で手に入るクラウド用の大剣です。

マテリアの成長率が3倍という破格の性能で、これを装備して成長させたいマテリアをくっつけて戦闘を繰り返すことで、より早くマスターマテリアにすることが出来ました。

これを装備もしくはパッシブ化することでLDアビリティ「破晄撃」を使うことできます。

クラウドはFFキャラで一番人気のあるキャラなので、これらの装備は全部手に入れたいです。

第3防具実装キャラ5名追加

今回のレイドイベントでは、武器やレベルキャップ解放だけでなく、第3防具も複数新たに追加されます。

追加されるのは、デッシュ(Ⅲ)、クラウド(Ⅶ)、アルティミシア(Ⅷ)、バッシュ(Ⅻ)、ナイン(零式)の5名です。

全員、LD武器が実装されているキャラが選ばれていますが、一度に複数人実装されるのは、第3防具が初めて実装された時以来になります。

クラウド、アルティミシア、バッシュは、過去のストーリークエストや断章をこなせば仲間になりますが、デッシュとナインは仲間になっていない場合、断章が実装される数ヶ月先になります。

ただ、一つの大きなイベントで入手できるハイガードメダルはちょうど一人分なので、こんなに実装されても困るのが現状です。

誰の第3防具を手に入れるかと訊かれたら、私だったらBT/LDが実装されたクラウドですね、やはりw

4月登場新キャラクター

4月に実装される新キャラクターは1人のようです。

メインストーリーに関わるということで、いよいよ第3部が始まるということでしょうか?(わくわく)

写真のシルエットと、第2部最終章~後編~の終わり方からすると、新世代の光の戦士である、あのキャラが戦った魔王○○○でしょうか?

ただ、4月のイベントスケジュールを見ると、このキャラが実装されると同時にストーリークエストが始まるとも書いていないため、もしかしたらただの新キャラ実装イベントになるかもしれません。

ストーリークエストだった場合、5日後にミッションダンジョンイベントが開始されるので、時期的に被ってしまいます。

4月断章情報

4月に実装される断章では、エクスデスとベアトリクスが帰ってきます。例に漏れず、LD武器を引っ提げて帰ってくることでしょう。

ベアトリクスに至っては、断章開始と同時にキャラ調整が行われますようです。

ミッションダンジョン開催

4/15には、久々のミッションダンジョンイベントが始まります。このイベントで新たにBT/LDが実装されます。

4月のキャラクター調整&強化ボード実装キャラ

続いてキャラ調整の情報になります。

ベアトリクスは、断章開始同時。新規BT実装キャラはミッションダンジョンイベントと同時。暗黒騎士セシルは、新たに始まるイベント開始と同時に調整が入ります。

クラウドは今日、キャラ調整が行われました。何というかものすごい優遇されています。

まず、凶斬りの使用回数が、普通に2回増えています。

次のバフアタックスピードアップが、上昇量が上がっただけでなく、リキャストゲージの溜まりやすさをアップしたとのことです。

これは暗に、素早さが上がる=行動順が早く回ってくる=リキャストゲージの溜まりが遅くなると言っているわけですが、それを感じさせない調整をしたということなので、クラウドはEX撃ちまくり放題のキャラになったということになります。共闘では隕石雨が降りまくることでしょう(笑)

続いて、キャラ強化ボードの実装。

セッツァー・セリス・ユーリィはレイドイベント、ベアトリクス・ヴァニラは断章、ゼルは新キャラ参戦イベント、ゴルベーザ・ファリスはミッションダンジョン、エクスデスは自身の断章で実装ということになります。

これで、強化ボードが実装されていないのは、カイアス(XⅢ)とジャック(零式)の2人のみとなりました。

Ⅷ勢が好きな筆者としては、ゼルは強化ボードが実装されるのにキャラ調整がされないということに若干不満があります。真化開放されたものの、他ユーザーからは「弱すぎ」「インゴット返せ」散々言われまくられているというのに、調整なし・・・LD実装まで待つことになるのか。

その他のイベント

最後に4月から始まる新たなイベントについて。

新イベント「ボスラッシュクエスト」

3周年のオペオペで告知されていた、新バトルコンテンツに関して。イベント名が「ボスラッシュクエスト」に決まり、4月23日から始まります。

新たな幻獣界イベント「神・幻獣界」

続いて、新たな幻獣界イベントとして「神・幻獣界」が4/30に開催されます。

神・幻獣界応援キャンペーン

その「神・幻獣界」イベントに先駆け、3/31~4/14まで、応援キャンペーンが開催されます。

幻獣界アルティメットで特別恩恵が発生し、セッツァー・セリス・クラウド・ワッカ・レム・ユーリィの6人のうち1人以上をパーティに入れて、幻獣界アルティメット(種類問わず)のクエストに挑むと、幻獣ポイントが2倍になります。

また、ディアボロスの幻獣ボードマスターに関してプレイヤーミッションが追加され、ディアボロスの幻獣ボードを100人分マスターすると最大で2400ジェム入手できます。

プレイヤーミッションは、期間が設けられていないのでいつでもジェムが貰えるようになっています。

FFキャラで一番人気のクラウドに調整が入り、性能がぶっ飛んだことでオペラオムニアもどんどん盛り上がってきました。LUFENIA攻略が遅い身ですが、取り残されないよう頑張っていきます。

【DFFOO】ルードイベントLUFENIA難易度クリアメンバー3名紹介

あよあんです。ルード参戦イベント「寡黙なるタークス」のLUFENIA難易度をクリアしたので、そのパーティメンバーを紹介します。

目次

パーティ構成
・アーデン
・キアラン
・グラディオラス
・フレンド
・召喚獣
敵考察
・マスクドモンク
戦術
リザルト

パーティ構成

メンバーは、アーデン、キアラン、グラディオラスです。本クエストのボスの特徴とミッション達成条件を考慮した結果、この3人となりました

アーデン

BT/LD/真化完凸/第2防具 育成ボード13種マスター スフィアなし
スピードアタッカーとして採用。BRVブレイク成功時、Act消費なしの追加ターンを得られます。さらにEXアビリティは敵がブレイク状態でも、再度強制ブレイクする効果を持っています。

マスクドモンクは、ブレイクされると顔の色が赤→黄→白と変化します。ブレイク後は通常、敵味方合わせて5Act分待たないと再度ブレイク出来ません。ですが、敵をアビリティやブレイブ攻撃でブレイク後、EXアビリティを使うことで、一気に赤から白にマスクチェンジさせることが可能です。

今回の敵の攻略とミッション報酬の条件を達成するには、最適なキャラと言えます。

キアラン

恩恵 LD/真化完凸/第2防具 育成ボード13種マスター スフィアなし
サポートアタッカーとして採用。LDアビリティの効果で継戦能力が向上し、BRVを大量に分配してくれるので、パーティ全体の火力がアップします。

恩恵キャラということもあり、全てのステータスが上昇しており、高火力の全体攻撃アビリティも持っています。Act無消費攻撃はありませんが、一発一発のダメージはアーデン・グラディオより上です。

コールアビリティはルード。攻撃ではなく、敵全体を同時にブレイクして行動順を下げることを目的に採用しました。

グラディオラス

LD/真化完凸/第3防具 育成ボード13種マスター スフィアなし
カウンターパンチャーとして採用。高火力によるカウンターとBRV分配、そしてHP回復と何でもござれなキャラです。また、フレンドの交代枠でもあります。

グラディオ最大の魅力であるカウンターで、敵のターンでもダメージを与えられるので、Actミッション達成に貢献してくれます。

フレンド

アミダテリオンを採用。敵は魔法攻撃に耐性がありますが、行動を遅延するのが目的のため、気にせずバンバン遅延します。交代枠であるグラディオと変えることで、カウンターを発動できないという場面が無くなります。

召喚獣

リヴァイアサンを選択。今回、敵の行動が素早いので加護の効果で遅くします。それでも結構早く行動してきましたが、グラディオには丁度良い速さとなりました。

敵考察

マスクドモンク

COSMOS・CHAOS難易度同様、3体で出現してきます。LUFENIA難易度の例に漏れず、カウントアビリティを使ってきます。

カウントアビリティは、BRV10000未満にすることでカウント減少を止められるので、10000以上ブレイブを持つ敵は優先的に攻撃します。

特徴であるマスクチェンジは、敵いずれか1体のHPが80%になると全員が黄色に、50%になると全員赤に変化します。80%の時はともかく、50%になったときは、味方全員で協力してブレイク、その後アーデンのEXに繋げます。

戦術

戦闘開始時、敵のカウントアビリティは15でスタートとなります。

アーデンは、EXアビリティのリキャストが貯まるまでにファントムギアを5段階にするため、序盤はシフトブレイクで攻めていきましょう。++化にしたら、闇のオーラも使っていき、敵全体にダメージを与えていきます。

キアランは、序盤はLDを使わずに通常アビリティとEXで攻めます。分配しながらダメージを与えていきましょう。

グラディオは、初めからLD解禁で攻めます。写真では、運よく敵全員がグラディオを狙っているので、初っ端からカウンターを仕掛けることが出来ました。テンペストを使って、味方全員を守りながらカウンターを仕掛けていきます。

敵は行動後、大量にブレイブを回復させることがありますが、多く持っている敵を優先して攻撃していけば、カウントを停止させることが出来ます。HPが80%を切った敵からカウントが消滅するので、なるべく均等に減らしていきます。

撮影が遅れてしまいましたが、敵全員のHPを80%以下に減らせたので、カウントアビリティが一時消滅しました。

ただし、70%になった敵から再びカウントが出現するので、なるべく均等にHPを減らしていきましょう。減らしていく途中で「靭壁」というシールドが3体同時に付与されますが、BRVダメージを与える攻撃で割っていきましょう。

28Act目。敵BのHPが50%を切ったので、カウントが再び消滅したと同時に、敵全員がマスクチェンジで赤に変化しました。この状態になったら、敵全体をブレイクして黄色にし、アーデンのEXで再びブレイクして白に変えます。

写真の状況では、キアランEXで、敵全体にBRVダメージを与えて、1回目のブレイクを狙いました。その後、アーデンEXで全体を強制ブレイクし、白まで落としました。

45Act目。敵全体のHPを30%まで減らしました。三度目のカウント出現です。ここまで来たら、フレンド・召喚・BTを使って一気に終わらせます。グラディオのターンまで回してフレンドのアミダテリオンと交代します。

46Act目。グラディオをアミダテリオンと交代しました。ここでLDを連発して、敵にターンを回さずに畳みかけようと思ったら、

LDアビリティを持っていないアミダを選んでしまっていました(´;ω;`)

やむを得ず作戦変更。リヴァイアサンを召喚して、時間を稼ぎます。

アミダはメガフレアオンリーで、厄介な行動をする敵BとCを遅延。キアランは敵全体にダメージを与え、アーデンは、召喚終了時にターンが回ってくるよう立ち回ります。

召喚終了して、49Act目。アーデンのターンに回すことが出来たので、BT発動。ダメージを均等に与えても良かったんですが、この際だから1人ご退場願おうと思ったので、Aを集中攻撃しました。

BTモードが終了し、敵Aを倒し、アミダとグラディオが入れ替わり、間もなくBを撃破。残ったCのカウントとBRVに気を付けつつ攻めていきます。途中、アーデンは全てのアビリティを使い切りました。

61Act目。アーデンEX&追撃シフトブレイクでトドメを刺しました。

リザルト

フレンドの選択ミスという、致命的なミスがありましたが、何とかパーフェクトで終えることが出来ました。

【DFFOO】ルードイベントチャレンジクエストクリアパーティ3名紹介

あよあんです。ルード参戦イベント「寡黙なるタークス」のチャレンジクエストをクリアしました。クリアしたパーティメンバー3人と戦術を紹介します。

目次

パーティ構成
・セフィロス
・キアラン
・ルード
・召喚獣
戦術
・1戦目
・2戦目
リザルト

パーティ構成

本クエストは、イベント報酬を得るために恩恵キャラ3人でパーティ編成する必要があるので、セフィロス・キアラン・ルードの3名を入れました。

セフィロス

LD/真化完凸/第3防具 育成ボード13種マスター スフィアなし
デバフアタッカーとして採用。火力だけでなく、固有バフで敵の素早さを下げて行動順を遅らせることが出来ます。またLDアビリティで付与されるデバフで、敵のターン開始時に、スリップによるBRVダメージ分自身のBRVを回復するので、攻守両面で活躍できます。

コールアビリティはパンネロ。大量のBRV分配を行い、パーティ全体の火力を常時カンスト近くまで上げられます。

キアラン

LD/真化完凸/第2防具 育成ボード13種マスター スフィアなし
サポートアタッカーとして採用。各アビリティを使うことで、味方全体に大量のBRVを分配しつつ敵に攻撃を仕掛けます。LDアビリティによる火力と継戦能力の向上により、終盤まで息切れせずに戦えます。

コールアビリティは雷神。パーティ全体の物理攻撃力をアップします。このパーティは近接攻撃のメンバーだけで構成されているので、相性は抜群です。

ルード

真化1凸/第2防具 育成ボード13種マスター スフィアなし
バーサークヒーラーとして採用。アディショナル以外の全アビリティで、敵を攻撃すると同時に味方全体のHPを回復できます。

コールアビリティはレノ。敵の行動終了時、その敵の次の行動順を遅らせるデバフを付与します。敵の連続行動を防ぐことが出来るため、致死量のBRVを持たれても、時間を稼ぐことが出来ます。

召喚獣

リヴァイアサンを選択。今回の敵は素早さが高いため、連続行動をしてくることがあります。それをリヴァイアサンの加護で防ぎ、ダメージを負ったらBRV分配のバフが付くので、大ダメージを与えていきます。

戦術

1戦目

1戦目はホロウライダー3体との戦闘です。通常のCHAOS難易度の時と同じく、敵の最初のターン開始時に、こちらの最大HPをダウンさせる不可視バフを使ってきます。

ですが、こちらは恩恵キャラ3人なので最大HPを含む全ステータスが上昇しているので、不可視バフは無視しても大丈夫です。敵のBRVと仲間のHP残量に気を付けつつ、均等にダメージを与えていきます。

セフィロスは、自身のバフを切らさなければ好きに攻めます。ただし、LDアビリティはここでは封印します。敵はHPが減るとデバフを解除しつつステータスが上昇する行動を取るからです。

キアランも、好きに攻めます。LDアビリティを使うことで付与されるバフは、効果期間が無くなったら使う形を取ります。

ルードは、敵のブレイクする順番を間違えないよう攻めていきます。通常アビリティは、1つ目が全体、2つ目が単体を攻撃するアビリティなので、要所要所で使い分けていけば、0になることはありません。

2戦目

2戦目。マスクドモンク3体との戦闘です。敵は行動する度に「マスクチェンジ」を行い、白→黄→赤と顔の色を変えていきます。赤になると付与されたデバフが解除され、全てのデバフに掛からない状態になります。

ブレイクすることで、顔の色を、赤→黄→白と変えることが出来るので、ブレイク出来る時は積極的にブレイクします。なるべく白・黄の状態のまま戦うのがベストです。

セフィロスは序盤にLDアビリティ解禁です。敵のターンが回ってくるたびにBRVを奪い、敵にHP攻撃を使われないようにします。

キアランとルードは1戦目と同じように攻めていきます。

HPはなるべく、均等に削るようにします。

35Act目。マスクドモンクAのHPが半分を切ったため、顔の色が赤になりました。この状態だとデバフが付けられないので、Aアビリティや召喚を使い、敵のブレイク状態を回復するのを待ちます。

1体赤くなると、他2体はHPが半分を切っても赤くなることはありませんでした。赤くなることは気にせず、黄になったらすぐに白に戻せるよう立ち回ります。

38Act目。Aの行動順が近づき、マスクチェンジで赤になりそうだったので召喚を使いました。BRVが回復するのを待ちながら、HPを削れるだけ削ります。

召喚を利用して、Aの顔を白まで戻すことが出来たので、あとは全力で攻め込みます。アビリティを出し惜しみせずに使っていきます。

52Act目。トドメ刺す所です。

リザルト

【DFFOO】ルードイベントCHAOS難易度クリア

あよあんです。ルード参戦イベント「寡黙なるタークス」のCHAOS難易度をクリアしました。

目次

敵情報
・1戦目
・2戦目
パーティ構成
・スコール
・クラサメ
・グラディオラス
・フレンド
・召喚獣
戦術
・1戦目
・2戦目
終わりに

敵情報

1戦目

名前:ホロウライダー。3体出現。
弱点属性:氷弱点 攻撃タイプ:弱点耐性なし
状態異常:かかりやすい・・・混乱 かからない・・・最大BRVダウン、最大HPダウン

戦闘開始してすぐに、こちらの最大HPを減らしてくる「破滅の意思」を使ってきます。通常のHP攻撃が致命傷になるので、ブレイクして致死量のBRVを持たれないようにするか、敵に行動させないように立ち回ります。

2戦目

名前:マスクドモンク。3体出現。
弱点属性:なし 攻撃タイプ:弱点耐性なし
状態異常:かからない・・・最大HPダウン

行動する度に「マスクチェンジ」を行い、顔を白→黄→赤と変化させます。
赤になるとデバフを全て解除し、赤の状態中は全ての状態異常に掛からなくなります。ブレイクすると、赤→黄→白と変化します。
黄・赤の時は、HPダメージを含む攻撃を頻繁に行ってくるので、黄になったら早めに白に戻してきます。

パーティ構成

メンバーは、スコール・クラサメ・グラディオラスを選びました。

スコール

BT/LD/真化完凸/第2防具 育成ボード13種マスター スフィアなし
アタッカーとして採用。敵が3体現れるので、連続剣とラフディバイドが活きます。クラサメが付与する氷牢と合わせて、99999ダメージが頻繁に出せます。そして、久々にフィニッシュバーストで7桁ダメージ行きました。

クラサメ

LD/真化完凸/第2防具 育成ボード13種マスター スフィアなし
アタッカーとして採用。氷牢デバフで、パーティ全体の火力アップに貢献します。

グラディオラス

LD/真化完凸/第3防具 育成ボード13種マスター スフィアなし
カウンターパンチャーとして採用。また、フレンドとの交代枠になります。LDアビリティによるカウンターががCHAOS難易度だと強力すぎることを改めて実感。

フレンド

アミダテリオンを採用。1戦目のホロウライダー対策に来てもらいました。

召喚獣

オーディンを選択。敵の防御を下げて、こちらの火力を上げることが目的です。

戦術

1戦目

上記に書いた通り、ホロウライダーはこちらの最大HPを下げてくるので、それを行ってくる敵(写真の場合はC)を集中攻撃します。

グラディオのターンが来たら、フレンドのアミダとチェンジ。アミダのLDアビリティを使って、敵のターンを消滅させて行動順を遅らせます。遅らせている間に敵Cを倒します。

1戦目終了するところです。クラサメのEXアビリティを使って、全体にHPダメージを与えて次の戦闘へ。

2戦目

ボスのマスクドモンクとの戦闘です。スコールとクラサメは全体攻撃でダメージを与えていきます。アミダは残り1Actの行動で帰るので、Aアビリティを使って、グラディオを呼び戻します。その後、グラディオは、パーティを庇えるようにテンペスト。次に回ってきたターンにLDアビリティを使って、カウンターを仕掛けられる状態にします。

36Act目。敵のHPが全員半分くらいになった辺りです。BとCの連続全体攻撃が痛いので、オーディン召喚。敵全体に大ダメージを与えられるよう、クラサメのLDアビリティで氷牢デバフの段階を5にして、パーティ全体で畳みかけます。

召喚終了後の場面です。

39Act目。敵HPが全員赤になったので、スコールBT発動。

100万越えのダメージを久々に見れました。敵3体全員にダメージを与えるって気持ちいですw

終わりに

自由な構成で挑めるからCHAOS難易度は楽ですが、問題はチャレンジクエストの方ですね。最大HPダウンが防ぎようがないので、対策を考えなければなりません。ストーリークエスト第2部10章を思い出します。

【DFFOO】ルードイベント進行状況

あよあんです。本日15時から、ルード参戦イベント「寡黙なるタークス」が始まりました。

目次

イベントのボス
・マスクドモンク
進行状況
・恩恵キャラ育成

イベントのボス

・マスクドモンク

本イベントのボスは、マスクドモンクというモンスターです。何度か戦いましたが、最初の部屋以外では、最後に必ず3体現れています。

仮面の色が白→黄→赤の順番に変化し、黄・赤の時はHP攻撃を積極的に行ってくるようです。こいつらの顔は信号機かw(青はないけど)

白の時は、HP攻撃は使ってこないようです。ブレイクすることで赤→黄→白に変えることが出来るので、積極的にブレイクしていけば被害を最小限に抑えることが出来ます。ということは全体攻撃が使えるキャラを編成すれば戦いやすいということか…

進行状況

・恩恵キャラ育成中

ルードが新しく入ったので、まず恩恵キャラの幻獣ボードを全てマスターします。ワイルドポイントを貯めていなくて、育成に時間を取られてしまいました。

ルードの幻獣ボード。新規参戦のため、当然埋まってません。2倍書を使って10種類のボードを埋められる状態にしました。ワイルドポイントは、間に合いませんでした。

ユフィのボード。今日まで武器が揃っていなかったため、幻獣ボードもブラザーズ、オーディン、バハムート以外埋めてない状態でした。このイベントで全て埋めます。

最後にラァン&レェンのボード。上記2人と違い、バハムートの宝箱以外開けた状態で放置していました。このイベントを機に、全部埋めておきます。

事前にワイルドポイントを各ボード6500ずつ貯められておけば、スタートダッシュが切れていたかもしれませんが、装備を整えていなかったので、どっちみち時間は取られていました。

3人の幻獣ボードの宝箱を全部開けて、チケットとジェムを回収し、ガチャで装備を整えようと思います。

【DFFOO】ルード参戦イベント「寡黙なるタークス」開催

あよあんです。明日3/25から開催されるイベントで、FFⅦのルードが参戦します。

目次

・原作のルード
・アビリティ紹介(公式動画)&覚醒クリスタル色
・イベントの恩恵キャラ

原作のルード

ルードは、FFⅦに登場したキャラクターで、クラウドたち主人公サイドと敵対する組織「神羅カンパニー」に所属するタークスメンバーの一人です。

相棒のレノとコンビを組み、ストーリー中、何度も戦うことになります。

ほぼ見た目通り、寡黙なキャラですが、ティファに片思いしているという意外とお茶目な一面も。

原作以外に、続編であるFFⅦアドベントチルドレン(映像作品)や、ビフォアクライシスFFⅦ、クライシスコアFFⅦ、ラストオーダーFFⅦにもレノと共に出てきています。

前回のレノ参戦イベントで、姿だけ登場していたルード。いよいよ明日、仲間になります。

アビリティ紹介(公式動画)&覚醒クリスタル色

次に、ルードの使用アビリティ紹介です。公式から動画が上げられていたので貼っておきます。

紹介されているアビリティは、クラッシュハンマー、マテリアタクティクス、地走り(EX)、レジストブーストオール(アディショナル)、コンビネーションアーツ(LD)の5つ

自身に固有バフを付与しながら敵を攻撃していくスタイルのようです。

クラッシュハンマーは、自身に6Act「タークスの流儀」を付与し、敵全体に分配ダメージを与えるアビリティ。

マテリアタクティクスも、自身に「タークスの流儀」を付与し、攻撃前に味方全員にBRVを供給した後、敵単体に3HitのBRV攻撃+HP攻撃を行うアビリティ。

EXアビリティの地走りは、固有バフ「仕事人の拳」を付与し、全体BRV攻撃(何Hitかわかりません)の後ターゲットだけにHPダメージを3回、ターゲット以外にも、最後だけHPダメージを与えています。

Aアビリティは、味方全体のBRVダメージを軽減しつつ、最大BRVを増やす、レジストブーストオール。

LDアビリティのコンビネーションアーツは、固有バフ「鋭い豪腕」を付与した後、単体に7Hit(8かも)BRV攻撃+全体HP等倍ダメージを与えます。

動画を見る限り、敵を攻撃するアビリティ全てに、味方のHPを回復する効果があります。LDアビリティなんかは、自分のHPを上回る回復量(20160)を叩き出しています。

しかし、ここでちょっとだけ残念なお知らせ・・・

実装されたばかりのコールアビリティに関しては情報なし!!

クリスタルLvを75に上げてからのお楽しみというわけですね。

覚醒クリスタル色は黄色になります。

黄色は、ライトニングを始め、有用な特性を持つキャラが選ばれるクリスタル色です。私がこのゲームを始めたばかりの時(覚醒Lv70解放くらいの時期)、黄色のキャラを育てようと思っていた時、よく枯渇していました。

現在では、ディシディアポイントやサイクルクエスト常時解放で、ハイシャード・ハイクリスタルが手に入るので枯渇問題がある程度解消されましたが、考えなしに使っていると、すぐ無くなるなんてこともあるので、装備が整っているキャラへ、優先的に回していきましょう。

イベントの恩恵キャラ

このイベントでは、ルードの他に、ユフィ(Ⅶ)とラァン&レェン(WOFF)が恩恵キャラとなっております。さらにメダルチャレンジイベントでBT/LDが実装されたセフィロスも、恩恵キャラとなっています。

ガチャで、上記4人の星5以上の武器が出るようになっていますが、忘れてはいけないのが、スプリングキャンペーン中であるということ。初回のみ無料で11連ガチャが回せます。

私のアカウントでは、ユフィとラァン&レェンの装備が整っていないため、ガチャをグルグル回していこうと考えています。

【DFFOO】メダルチャレンジ「嘲笑う悪魔」LUFENIA難易度クリア

あよあんです。みんなでメダルチャレンジイベント「嘲笑う悪魔」のLUFENIA難易度をクリアしました。

目次

敵情報
パーティ構成
・ライトニング
・サッズ
・グラディオラス
・フレンド
・召喚獣
戦術
終わりに

敵情報

名前:ヘレティック・サージェントインプ 2体で出現

弱点耐性:聖属性吸収 魔法攻撃:堅固

カウントアビリティ:カラミティボマー++
出現条件:バトル開始後30カウントで出現。HP50%を切る・片方の敵を倒すと35カウントで出現。
消滅条件:HP80%を切る
減少条件:こちら側のキャラが行動すると1カウント、敵が行動すると2カウント
停止条件・増加条件:無し

リキャストアビリティ:なし

その他・要注意行動
アタックパワー:被BRVダメージを全て1にする。見た目赤いオーラを纏っているのが特徴。カラミティボマー(+も含む)を使うと解除
サポートパワー:使用者自身に6万~7万のシールドバフを付与。

パーティ構成

敵の弱点耐性を考慮して、魔法で攻撃するメンバーは必然的に除外。Act数を節約しつつ高火力が出せるメンバーを選びました。

ライトニング(Cアビリティ:セフィロス)
BT/LD/真化完凸/第3防具あり ボード13種マスター スフィアなし
スピードアタッカーとして採用。ミッションの80Act以内クリアと火力を考えて選びました。

サッズ
恩恵 真化完凸/第2防具 ボード13種マスター スフィアなし
サポーターとして採用。バフ効果の延長と攻撃力強化、地味ながら通常攻撃でのデバフ付与、そしてEXアビリティの全体攻撃。火力・支援共に立ち回ってもらいました。

グラディオラス
LD/真化完凸/第3防具 ボード13種マスター スフィアなし
カウンターパンチャーとして採用。敵のターンでもHPダメージを与えるカウンターはAct数ミッション達成に一役買ってくれます。また、短いバフ期間もサッズのアビリティで1Act分延長されるので、弱点をある程度補えます

フレンド
ライトニングを採用。終盤に呼び出して活躍してもらいました。

召喚獣
オーディンを採用。敵の防御力をダウン、さらに敵は全体攻撃でこちらのHPを減らしてくれるので、中盤辺りから攻撃力を上げて挑むことが出来ます。

戦術

ミッション達成と敵のカウントアビリティ対策と考慮すると、序盤から高火力を出すためLDアビリティも使っていきます。

序盤(HP100%~80%)

戦闘開始時、攻撃すると敵2体にカウントアビリティ(カウント30)が出現します。消滅条件である「HPを80%まで減らす」を達成できるようダメージを与えていきます。

ライトニングは、グラディオのカウンターを阻害しないよう敵の行動順を入れ替える感じでブレイクしていきます(B→Aの順に行動する時、A→Bの順になるように)。また、LDアビリティも使って火力を上げつつ攻めていきます。

サッズは、BRV/HP攻撃が+の時、ターゲットに攻撃力・防御力をダウンさせるデバフを付与できるので、ライトニング・グラディオの火力アップのために、付与していきます。EXアビリティもリキャストが貯まったら積極的に使っていき、大急ぎでHPを80%まで削ります。

グラディオは、テンペストで味方を庇える状態にした後、LDアビリティでカウンター出来る状態にします。

アタックパワー状態の敵は基本放置します。BRVを奪おうとしても1しか与えられませんので、サッズやグラディオのEXで巻き込むようにHPダメージを与えていきます。

序盤15Act目。HP80%切れなかったので、召喚使いました。どちらの敵もカウント1・・・。

召喚中の行動で4Act目。Aの方のカウントが消滅。このグラディオのターンでBを攻撃。カウントを消すことに成功しました。

中盤(HP79%~50%)

敵2体のカウントが消滅してからの行動は、片方の敵のHPを60~70%前後、もう片方の敵を50%以下まで減らします。

何故60~70%なのかというと、カウントアビリティを出現させた敵を集中攻撃する際、サッズのEXはもちろん、グラディオのEXとLDも使い、敵全体にダメージを与えるため、70%の敵にもダメージを与えてしまうためです。両方ともカウントアビリティを出現させてしまうと、終盤に逆転負けします。私の場合は、Aを70%に、Bの方を50%にしました。

ちなみに、60~70%前後とは、↓の敵Aくらいの量(赤丸)です。(わかんねえよ!)

戦術の変更点として、グラディオは敵のHPが50%を切るまで、カウンターを封印します。

終盤(49%~0%)

38Act目のライトニングの攻撃で、敵BのHPを50%以下にしました。ここからBを集中攻撃します。基本的にAは無視、Bを援護する状態ですし。

54Act目。倒しきれなかったのでライトニングBT発動。Bを集中的に狙います。

BTモード終了後、1発殴った後のライトニングの追加ターンで、Bが倒れます。その直後、Aにカウント(35)が出現します。またブレイク以外では、行動順が下がらないようになっています。

ここまで来たら、残りのアビリティ全部使います。BT効果でパーティの火力は上がっているので、10:0の特攻ぶちかまします。

64Act目。敵がサポートパワーを使って6万シールドを張ったため、フレンドのライトニングを召喚。シールドを割るために、スパークブロウ→シーンドライブ+→BTアビリティと攻め続けます。

次の自前のライトニングのターンでLDアビリティを発動。行動順を遅らせつつ攻め立てます。

68Act目。フレンドのライトニングのLDでトドメ刺しました。

終わりに

この難易度は、イベント開催から早めの段階でクリアしていたのですが、どさくさ紛れにクリアした感じなので、何度かやり直しました。

ただ、今月に入ってから、各イベントのLUFENIA難易度が相当難しくなりました。レノイベント然り、このイベント然り・・・BT武器を持っていたとしても、全滅したり、ミッション条件を達成出来なかったり。

BT/LDが実装された恩恵キャラ(本イベントではセフィロス)を入れないと今後のLUFENIAは主に火力面で辛いかもしれません。

【DFFOO】レノイベントLUFENIA難易度クリア

あよあんです。レノ参戦イベント「赤髪のタークス」のLUFENIA難易度をクリアしました。

目次

敵の特徴と対策
・特殊行動
・カウントアビリティ
・リキャストアビリティ
・対策まとめ
パーティ構成
・レノ
・ライトニング
・雷神
・フレンド
・召喚獣
戦術
終わりに

敵の特徴と対策

ボス「キャッスルガーディアン」
弱点:雷 耐性:なし
状態異常:かからない:HP攻撃沈黙・テラー・霧縛り
その他:バトル開始時から魔法防御力がアップしている状態

掛からない状態異常に注目すると、テラーが使えるエルドナーシュ。HP攻撃沈黙を付与する、ケフカとアシェラが除外されます。霧縛りは、敵が付与してくるデバフで、ユフィやバルフレアの「自身のデバフを敵に送り付ける」アビリティがダメージを与えるだけになります。

また、魔法防御力がアップしているため、魔法攻撃をメインに戦うキャラ全般は、パーティ編成に控えた方が良いです。

・特殊行動

本クエストのボスは、HPが80%・50%・30%になった時、どちらか1体を倒した時「霧纏い」を使います。霧纏い状態は、自身へのHPダメージを軽減し、ターンが回ってきたこちらのキャラに、HPダメージ(通称・霧毒)を与える状態になります。

霧纏い状態時の行動は

単体時には「ミストストーム+」
全体時には「ミストブレス+」を使ってきます。

どちらも、対象に防御力ダウンのデバフを付けた後、ボスに付けたデバフが全て解除されます。そして霧纏い状態が解除されます。

・対策
霧纏い状態は、纏ったボスのターンが終了すると、攻撃するしないに関わらず解除されます。なので、霧が纏われたら麻痺のデバフを付けて、敵にターンを回しましょう。何も行わずに、普通の状態に戻ります。

・カウントアビリティ

カウントアビリティである「ミストブレス++」は、即死確定の必中アビリティで、発動してしまうと回避も防御も不可能です。

カウントは、バトル開始時とHPが50%未満になった時に始まります。

・対策
カウントを停止させる条件として、デバフを3つ以上つけることで現状を維持します。

霧纏い状態で使われるアビリティは、弱体効果を全て解除する効果があるので、霧纏い状態の対策である、麻痺デバフが役に立ちます。

事前に3つのデバフを付けて攻撃しつつ、霧を纏ったら麻痺を付与する。

こうすることで、霧纏いを解除しつつカウントは停止したままに出来ます。

リキャストアビリティ

最後のリキャストアビリティ「ヘビーリーフ」は、

こちらのバフを全て解除しつつ、こちらの全キャラの行動順を1つ遅らせる必中アビリティです。

リキャストゲージが貯まっている時に「霧纏い状態」になっても、リキャストアビリティを優先して使うという特徴があります。

・対策
使わせないという対策は基本的にありません。パーティ構成によっては出来るようですが・・・。ただ、無駄なダメージを受けなくすることは可能です。私はレノのLDアビリティ「ピラミッド」で付与できるデバフで、BRV/HPダメージを0にしてやり過ごしました。

ただ、こちらのバフは剥がされてしまうので、リキャストを使わせると決めた時は、バフが付与される行動は控え、BRV攻撃やHP攻撃でダメージを与えるだけに留めておきましょう。

・対策まとめ

・霧纏い:纏い状態になったら麻痺 ※カウントアビリティ対策と同時進行
・カウントアビリティ:デバフ3つ付与を維持
・リキャストアビリティ:レノのLDアビリティでダメージ無効。発動前のバフを付与する行動は控える。

パーティ構成

上記の敵の特徴を踏まえて、レノ・ライトニング・雷神の3人を選びました。

・レノ
恩恵 LD/真化完凸/第2防具 育成ボード13種マスター スフィアなし
デバッファーとして採用。カウント対策として第1アビリティ&EX、リキャストアビリティ対策としてLDが役立ってくれます。

・ライトニング
恩恵 BT/LD/真化EX/第2防具 育成ボード13種マスター スフィアなし
アタッカーとして採用。昨今のイベントで行動遅延の攻撃が仇になりがちですが、タイミングと狙う相手を間違えなければ強力な攻撃であることには変わりません。

・雷神
真化完凸/第2防具 育成ボード13種マスター スフィアなし
サポーターとして採用。カウントアビリティ対策である3つ目のデバフ「雷耐性ダウン」。霧纏い対策の麻痺。そして、EX使用時に付与される「轟く雷」バフで、パーティ全体の火力アップとHPリジェネ効果が得られます。

・フレンド
レノを採用。念のため、自キャラレノのLDアビリティを使い切った場合用として連れて行きましたが、呼ばずに済みました。

・召喚獣
オーディンを採用。行動順が遅い雷神用にシヴァ、もしくはリヴァイアサンを選ぼうかとも思いましたが、敵の防御ダウンを採用。それと、敵の各アビリティ対策が間に合わなかったときの時間稼ぎとしての役割も兼ねてます。

戦術

レノは、カウントアビリティ対策として、「しびれ」と「タークス光線」を付与し、それらを維持します。

ライトニングは、初っ端から全開で行きます。アビリティの使用回数が減らないときは、それらを優先的に使います。EXはノーマルか+、状況によって使い分けます。LDも序盤から使い、専用のバフが切れかかった時に、掛けなおす形で再使用します。

雷神は、自分の最初のターンにEXを使い、敵にデバフを付けつつ、「轟く雷」バフを自身に付与しパーティを強化&回復できる状態にします。

12Act目。敵2体が霧纏い状態になった状況です。ちょうど雷神のターンが回ってきたので、ここで「雷放電+」を使い敵2体を麻痺状態にします。これにより霧纏い状態を解除することが出来ます。

余談・・・というかちょっとした豆知識ですが、麻痺デバフとピラミッドデバフは共存が可能で、麻痺でターンが経過してもピラミッドデバフが消えることはありません。「敵が攻撃してきたら」ピラミッドデバフが消滅します。

この後、レノのLDを使い、敵にリキャストを使わせゲージをリセットさせました。こちらもバフが全て吹き飛びましたが、写真の通り、雷神のEXが貯まっているため、すぐに体勢を立て直せました。

39Act目。敵のHPが両者とも50%を切り、カウントアビリティが再出現した辺りです。

敵Aの方の霧纏い時のアビリティ発動を許してしまいました。死にはしませんでしたが、デバフが全部消され、カウントダウンがスタート。普通にやっていては、3つ付けなおす時間がなかったのでオーディン召喚しました。召喚中だったらカウントは減少しないという仕様なので、この間にデバフ3つ全て付けなおし、カウントダウンを止めました。セーフ!

ただ、敵Bが霧纏い状態だったため、召喚中もちょっとダメージ痛かったです。
この霧纏い状態は、リキャストを撃たせて解除させました。

57Act目。3回目の霧纏い状態を凌いだ後の状況です。ライトニングのBTを発動してHPを均等・・・というかリキャストが多いAを優先的にに削ります。

EX→通常アビリティ(アスピル状態)→通常アビリティ2種→LDアビリティの順に使い、最後にフィニッシュバースト!この順番により、バーストモード終了後も、1Act分だけ通常アビリティがアスピル状態(回数無消費)になります。

60Act目。雷神は雷放電+で敵全体に麻痺を付与。上手く、敵Bをブレイクして、レノと行動順が入れ替わりました。そのあと、レノのAアビを2回使ってダメージを与えたのち、LDアビリティでデバフを与えつつ、敵Aを倒しました。

で、倒した直後に4回目の霧纏い発動です。が、デバフ枠が真っ赤っかな上、麻痺が付いているので、すぐに霧が晴れることになります。ここまで来たら、節約なんて馬鹿なことは考えません。直後のライトニングのターンで、Cアビ(カムラナート)をお遊びで呼び出した後、残っていた絶影を使って割り込み、滅多切りにします。

トドメ寸前です。

撃破

終わりに

実をいうと、これは2回目の撃破になります。1回目は偶然倒せて、写真がリザルトしか撮っていなかったためです。

1回目のリザルトは↓になります。

【DFFOO】カムラナート断章LUFENIAクリア

あよあんです。カムラナート断章のLUFENIA難易度をパーフェクトクリア出来たので報告します。

目次

パーティ構成
・ライトニング
・ケフカ
・雷神
・フレンド
・召喚獣
戦術
終わりに

パーティ構成

メンバー構成は、ライトニング、ケフカ、雷神。フレンドにはクラサメ。召喚獣はオーディンを選択しました。

・ライトニング
恩恵 LD/真化EX/第2防具 育成ボード13種マスター スフィアなし
Cアビリティ・パンネロ
アタッカーとして採用。

・ケフカ
BT/LD/真化EX/第2防具 育成ボード13種マスター スフィアなし
Cアビリティなし
デバフアタッカーとして採用。

・雷神
真化EX/第2防具 育成ボード13種マスター スフィアなし
Cアビリティ・ザックス
デバッファー兼エンチャンターとして採用。

・フレンド
クラサメ。しかし呼び出すタイミングを逃して見学状態

・召喚獣
オーディン。敵の防御力を下げる加護を採用。

敵のカウントアビリティを使わせないために、麻痺やHP攻撃沈黙などの攻撃自体を行わせないデバフを付与できるキャラが必須でした。でも、ただデバフを付与するだけではなく、付与した上で敵にターンを回すという、少々テクニカルな戦術をとる必要がありました。

麻痺は付けられたけど、敵にターンを回せずにカウントアビリティが割り込み発動。逆転負けというパターンを何度も起こしました。

行動順を管理しやすいように、遅延できるキャラを入れない構成で挑みましたが、敵の高火力に押されて負けたというパターンを量産。遅延できるキャラは必須という答えに行き着きました。

戦術

序盤の戦術は、ライトニングはLDアビリティを封印。HP攻撃でブレイク出来る時はHP攻撃を、アビリティでブレイク出来る時はアビリティを使います。

ケフカは、敵の火力を下げるために、裁きの光を使ってデバフを付与します。そして、敵が黄色いオーラを纏って「集中している」のメッセージが出た時にトラインを使ってHP攻撃沈黙のデバフを付与します。

雷神は、序盤から終盤まで、雷放電+を放てるように立ち回ります。EXアビリティで、轟く雷バフを自身に付与し、それを切らさないようにアビリティと通常攻撃を状況に応じて使い分けます。

戦闘開始直後から、敵の行動順に気を配りました。妙な順番でブレイクすると、敵のターンになった時、高火力でこちらがブレイクされて致死量のBRVを持たれた上で連続行動させられて死亡。なんてことがあります。

なので、敵が誰を狙っているのかを見ながら

・ブレイクされたキャラの後ろが自軍のキャラか
・ブレイクされて同じ敵に連続でターンが回ってこないか

を、気にしながら、ブレイク・遅延を行いました。

19Act目。戦闘中盤に差し掛かります。

敵側にカウントアビリティのカウントが出ました。この辺りから少し戦術を変えました。

ライトニングはLD解禁。EXアビリティは、カウントが多い方を優先して使います。遅延しすぎが原因で、アビリティ発動させないようにするためです。また、「+」ではない方のシーンドライブも使い分けていきます。

ケフカもLD解禁。雷神が付与する麻痺と自身のHP攻撃沈黙がなるべく重複しないよう気をつけながら攻めていきます。

この辺りになると、敵が致死量のBRVを持つときが多々あります。ちょうど下のような状況です。その時は

・敵のカウントアビリティの数字が10以下か
・麻痺かHP攻撃沈黙が付与されているかどうか

この2つを確認します。

致死量BRVを持っている場合の行動は、十中八九HP攻撃を仕掛けてくるので、どちらかのデバフが付いていれば、ターンが回ってきたときに何もできず、カウントが+15されます。

逆に付与されていなければ付与して、あとはガン無視します。

間違ってもブレイクしたり行動遅延したりしないように。カウントアビリティが割り込み発動して全滅します。

上の写真の状況の場合、行動順の都合もあるので、ケフカのトラインでHP攻撃沈黙を付けて、ライトニングはブレイクしないようHP攻撃でやり過ごしました。

67Act目。戦闘終盤です。敵のHPが両方赤くなり、カウント数も余裕が出来た状況で、ケフカのBTを発動しました。

ケフカの付けれるデバフを全て付けて、バースト効果で火力を底上げします。

ケフカのフィニッシュバーストで1act、ライトニングで3Act、雷神で1Act消費した後にオーディン召喚。敵Aを全体攻撃で巻き込むように倒し、残った敵Bも集中砲火で倒しました。

↓トドメ刺すところ

終わりに

スコアが結構不安でしたが、100万超えで何とかパーフェクトクリア。

断章が実装されて、かなり日数が経ってからのクリアとなってしまいましたが、何とか期間内に終了。チケット計13枚とハイガードメダル20枚も無事いただきました。

【DFFOO】セフィロスBT/LD武器実装、そしてLv80へ

あよあんです。今日からスプリングキャンペーンとみんなでメダルチャレンジイベントが開催されました。同時に、セフィロスにBT/LD武器、そしてレベルキャップ80が解放されました。

目次

 BT武器「再臨の刃」
 LD武器「セトラブレイド」
 コールアビリティ「八刀一閃」
 イベントガチャ成果

BT武器「再臨の刃」

まずは、BT武器「再臨の刃」の紹介です。

BT武器を装備することで、セフィロスのフィニッシュバースト「天照」が使用可能となります。

敵全体に15HITの近距離物理BRV攻撃+全体HP攻撃の等倍ダメージを与えます。敵1体に与える最大HPダメージは179,998。約18万です。

天照使用後に発動するバースト効果は、敵味方の行動順が経過する度に敵全体のBRVを強制的に1にします。

これにより、毎ターン敵をブレイクすることが出来ます。ブレイクされたキャラは、行動順が1つ下がるので、攻撃する順番によっては延々と敵のターンを遠ざけることが出来ます。

ブレイクすることで追加のターンを得られる、ライトニング・ジェクト・イダ、闇の氾濫ゲージを貯められる、暗闇の雲との相性が良さそうです。

バースト効果の持続時間は3Act。ノクティスと同じで短めです。なるべく、セフィロスにターンが回らないように立ち回ることで、効果期間を長引かせる必要があります。

ライトニングのLDアビリティ「絶影」との相性が良さそうですね。攻撃する度に、敵のBRVがパリンパリン割れます。

LD武器「セトラブレイド」

続いてはLD武器「セトラブレイド」紹介です。デザイン的には、こちらの方が格好いいです。武器スキンで、こちらの方を使ってみたいですね。

LDアビリティは「閃光」敵全体に5HITの近距離物理BRVダメージ+全体HPダメージを分配で2回与えます。使用後敵に「細胞浸食」のデバフを付与します。

閃光って、対戦ゲームの方ではカウンター攻撃だったような?

「細胞浸食」は、与えるBRVダメージが増えて、同時にスリップ効果(ターン開始時に一定量のBRVダメージ)を与えます。敵BRVを奪う機会が増えるというのは即死する危険性が減るということなので、安心感があります。セフィロスのキャラで安心って・・・

この武器を装備、もしくはパッシブ化することで、BRV攻撃とHP攻撃が++化。最大まで限界突破することで「細胞浸食」デバフが4Act~8Actに延長。使用回数が2回から3回に増えます。

コールアビリティ「八刀一閃」

最後に、セフィロスの覚醒クリスタルの上限が80になりました。これにより、セフィロスにコールアビリティが実装されます。

コールアビリティは、敵全体の素早さを下げるというもの。この効果はバフ・デバフではなく、Cアビリティ効果のため、最近の敵が行ってくるでスペル効果を含む攻撃で消される心配がありません。

EXアビリティのリキャストは、使用者の素早さが上がるとリキャスト速度が落ちるので、敵の素早さを下げる方が良いと言われています。

イベントガチャ成果

スプリングキャンペーン期間中に開催されるガチャは全て初回のみ無料で回せるようになっています。なので早速イベントガチャ②の方を1回だけ回してきました。結果はこちら

BT/LD武器は出ませんでしたが、代わりにジェクトEXが当たりました!初出です!やったぜ!

イベントガチャ①の方は、また後日回します。ではでは~