
あよあんです。レイドイベント「機械仕掛けの守護者」のチャレンジクエストをクリアしました。クリアメンバーと敵の対策を紹介します。
目次
バーティ構成
・クラウド
・ユーリィ
・レム
・召喚獣
敵情報
・ガードスコーピオン
リキャストアビリティ
マシンシフト
まとめ
戦術
パーティ構成

メンバー構成は、クラウド・ユーリィ・レムの3人です。
クラウド(Cアビリティ:ルード)
恩恵 LD/真化完凸/第2防具完凸 育成ボード13種マスター スフィアなし
アタッカーとして採用。敵の要注意行動である、リキャストとマシンシフト両方を対策できます。
ユーリィ(Cアビリティ:セッツァー)
恩恵 真化完凸/第2防具1凸 育成ボード10種マスター スフィアなし
エンチャンターとして採用。EXアビリティを使うことで敵に聖属性弱点、パーティに聖エンチャントが付くので、火力がアップします。そして、素早さアップ系のパッシブは、全て外しています。EXリキャストを早めるためです。
レム(Cアビリティ:キアラン)
恩恵 真化無凸/第2防具無凸 育成ボード10種マスター スフィアなし
サポーターとして採用。ターンコンバートはクラウドをメインに使い、回復が間に合わないと判断した時、ユーリィに使います。
召喚獣
パンデモニウムを選択。特に理由はありませんが、敢えて言うなら、吹き飛ばしを多用するので、ダメージの底上げというのが理由です。
敵情報
ガードスコーピオン

2体同時出現
弱点・耐性属性:共に無し
かかりやすい・かかりにくい・かからない状態異常:全て無し
敵の行動は、通常のCHAOS難易度と同じです。注意すべき行動も、リキャストアビリティとマシンシフトの2つです。ただ、パーティの構成が、全員恩恵キャラであることから、対応の仕方が少し変わります。一つずつ紹介していきます。
・リキャストアビリティ
リキャストアビリティ対策は、敵2体を連続で撃たせないよう、タイミングをずらして敢えて受けます。この難易度で初めて食らいましたが、一発で全員のHPを半分持っていかれるので、結構痛いです。
クラウドは画竜点睛を使うと、次のクラウドのターン、凶斬りが+化します。麻痺デバフが確定で付与されるので、リキャストが溜まっている敵に使って麻痺させます。
麻痺させた敵の行動は1ターン先送りにされ、「電磁チャージ」を使っていた場合、BRVは強制的に0になるので、麻痺させなかったの方を早急にブレイクします。
麻痺させなかった敵のリキャストを受けて、麻痺が解けた敵の行動前にHPを回復させます。
削られたHPは、ユーリィのEXアビリティ発動時に付与されるHPリジェネで大量回復できるので、次の敵のリキャスト発動までに、HPを90%以上回復させておきます。ユーリィのターンがうまく回らない、間に合わないと感じたら、レムのターンコンバートで、無理やりユーリィのターンにするか、クラウドのLDアビリティで敵の行動を遅延させます。
・マシンシフト
マシンシフトの対策は、吹き飛ばせば即解除されるので、クラウドの画竜点睛で確定吹き飛ばしを狙います。
これを使う時、敵は行動順を2つ遅らせるので、ほぼ必然的にクラウド、もしくはレムのターンが回ってきます。行動される前に吹き飛ばして、結合を解除しましょう。
まとめ
CHAOS難易度と同じく、要注意するべき敵の行動は2つ。リキャストアビリティとマシンシフトです。
リキャストアビリティ:
①ゲージが溜まった敵を凶斬り+で麻痺付与し、発動タイミングをずらす。
②付与してない方をブレイクしてリキャストを受け、麻痺が解けた方のリキャスト発動前にHP回復。
マシンシフト:
①結合状態になったら、クラウドの画竜点睛で吹き飛ばす。
戦術

序盤は、順当に敵をB、Aの順位ブレイクしていき、こちらが先に行動できるよう立ち回ります。
クラウドは、凶斬りとHP攻撃++をメインに戦い、画竜点睛は、LDアビリティ使用後に撃つようにします。
ユーリィは、序盤からアビリティ2種類を使用。EXアビリティを発動してからが本領発揮となるので、急いで溜めます。
レムは、敵のターゲットを見ながらターンコンバートを使い、無駄なブレイクを防いでいきます。EXアビリティは、積極的に使っていきます。発動すると、アスピル効果でアビリティ使用回数が1回消費されなくなります。

18Act目。両方ともリキャストゲージが溜まっているので、ここでリキャストアビリティ対策を行います。
クラウドの画竜点睛を使って、次のクラウドのターンで凶斬り+が撃てるようにします。次のレムは、ターンコンバートでクラウドのターンにして、凶斬り+をBに使います。その後のユーリィは、全体攻撃でBRVとHPにダメージを与えます。(この際、仕方ないので両敵ともブレイクします)
Bのリキャスト発動が、1ターン先延ばしにされ、Aのリキャストが先に撃たれる状況になります。Aリキャストを敢えて食らい、次のBのターンまでに、ユーリィとレムでHPを回復します。
一番最初のリキャスト発動をずらせれば、次回以降のリキャストもずれるので、無駄に被ブレイクを受けたりしなければ、2連続でリキャストを撃たれることはないでしょう。

36Act目。このターンの直前、Bがマシンシフトを使い結合状態となりました。レムの後のクラウドのターンで、画竜点睛を使い、吹き飛ばして結合を解除します。
小技として、クラウドのキャラ修正で、画竜点睛の対象外となった敵も、すぐに吹き飛ぶようになったので、マシンシフトをする前に画竜点睛を使っておいて、結合したら、対象外だった敵を殴って吹き飛ばし、すぐに結合解除することも可能です。

69Act目。パンデモニウム召喚。ターン的に対策が間に合わないという理由もありますが、写真の辺りまで敵のHPが減っていれば問題ありません。既にHPが赤いBの方に火力を集中します。

83Act目。ここでルードを呼び出して攻撃。HP回復ではなく、敵にダメージを与える目的で発動。その後、戻ってきたクラウドの攻撃でクリアしました。
